セカンド冷蔵庫の選び方ガイド(初心者向け)

【記事内で紹介してる商品リンクにはアフィリエイト広告が使われています。】

セカンド冷蔵庫の選び方ガイド(初心者向け) キッチン家電

「冷凍庫がすぐいっぱいになる」「もう少し冷蔵スペースが欲しい」――そんな悩みを解決してくれるのがセカンド冷蔵庫です。

最近では一人暮らしや共働き世帯を中心に、食材のまとめ買いや作り置きが増え、冷凍・冷蔵の容量不足を感じる人が急増中。

でも、「どんなサイズを選べばいい?」「電気代は高くないの?」「おすすめメーカーは?」と迷う人も多いですよね。

 

本記事では、初心者でも失敗しないセカンド冷蔵庫の選び方をわかりやすく解説します。

さらに、用途別(家庭用・車載用・アウトドア用)におすすめモデルも紹介。

購入前に知っておきたいチェックポイントを押さえておけば、「買ってよかった」と思える一台がきっと見つかります。

 

この記事の内容です↓↓

セカンド冷蔵庫とは?どんなときに必要になるのか

「冷蔵庫がいつもパンパン…」そんな経験、ありませんか?

特に一人暮らし用の小型冷蔵庫では、冷凍食品やふるさと納税の返礼品を入れると、あっという間にスペースがなくなります。そんなときに便利なのが“セカンド冷蔵庫”です。

セカンド冷蔵庫とは、メインの冷蔵庫とは別に設置する“補助用冷蔵庫”のこと。最近では、食材をまとめ買いする家庭や、作り置きを日常的に行う人の間で人気が高まっています。

 

たとえば、週末に業務スーパーで買いだめをする人なら、「冷凍庫の容量が足りない」という悩みを即解消。

また、夫婦共働きで自炊頻度が低い家庭でも、ドリンクやスイーツ専用のミニ冷蔵庫として使うケースも増えています。

 

最近では、「車載できるポータブルタイプ」や「ワインクーラー兼用」といった多機能モデルも登場。

冷凍から冷蔵まで1℃単位で温度設定できるタイプもあり、アウトドアや防災用途にも役立ちます。

つまり、セカンド冷蔵庫は「あると便利」ではなく、“暮らしを整えるための必需品”になりつつあるのです。

 

初心者でも失敗しない!セカンド冷蔵庫の選び方7つのポイント

セカンド冷蔵庫を選ぶ際、見た目や価格だけで判断してしまうと、後から「音がうるさい」「入らない」と後悔することもあります。

ここでは、初心者が迷わずベストな1台を選ぶためのポイントを7つにまとめました。

 

① 容量とサイズ|使用人数と設置スペースを考える

容量の目安は「一人暮らしなら20~30L」「二人暮らしなら40L前後」が基準です。

メインの冷蔵庫がある場合は、サブとして冷凍専用25L前後を選ぶとバランスが良いでしょう。

たとえば、500mlペットボトルを20本以上収納できる25Lモデルなら、アイスや冷凍食品のストックも十分可能。

ただし、置き場所も重要。キッチンはもちろん、寝室やダイニングに置く場合は、幅60cm・奥行35cm前後を目安に選びましょう。

実際、コンパクトでも「想像より大きかった」というレビューも多いので、購入前に必ず寸法をチェックしてください。

② 温度調整機能|冷凍~冷蔵まで対応できるか

最近のセカンド冷蔵庫は、‐18℃〜+20℃まで温度調整できる多機能タイプが主流。

これにより、アイスや肉の冷凍だけでなく、飲み物やワインの保冷、野菜の保存にも対応します。

中でも山善などのモデルは1℃刻みで設定可能なため、冷凍・冷蔵・チルド・ワインクーラーの4役をこなせます。

たとえば「ジュースを凍る直前でキンキンに冷やす」「ワインを15℃で保管」といった使い分けができるのは大きな魅力ですね。

③ 静音性|寝室やリビングでも快適に使えるか

静音性は“快適さ”を左右する重要ポイント。

一般的に40db以下(図書館レベル)であれば、睡眠中でも気にならない程度とされています。

実際、「標準モードではややモーター音が気になるが、Ecoモードでは静か」という口コミも。静かな環境で使うなら静音設計モデルを選ぶのが安心です。

また、設置場所の床が不安定だと振動音が増すこともあるので、ゴムマットを敷くのもおすすめですよ。

④ 省エネ性能と電気代|ランニングコストもチェック

セカンド冷蔵庫は24時間稼働する家電なので、電気代も無視できません。

60W程度の省エネタイプなら、1日10円前後の電気代で済むケースが多いです。

節電モードを搭載している機種なら、消費電力を10〜15%ほど抑えることも可能。

長期的に見れば、初期コストよりも電気代の安さ=お得さにつながるため、必ずスペック表で確認しておきましょう。

 

⑤ 携帯性・重量|持ち運びやすさで用途が広がる

重さが10kg前後なら、女性でも持ち運びが可能です。

取っ手付きタイプや、車のシガーソケット対応モデルを選べば、キャンプ・車中泊・防災用途としても活躍します。

実際に口コミでも「災害時に冷凍保存ができて助かった」という声も見られます。

 

⑥ デザイン・カラー|部屋に馴染む見た目も大事

セカンド冷蔵庫は“生活感”が出やすい家電だからこそ、見た目も重視したいところ。

最近では、マットグレーや木目調など、インテリアになじむデザインも増えています。

部屋に自然に溶け込むデザインなら、「見せる家電」として楽しめますね。

 

⑦ メーカー信頼性・保証期間|長く使える安心感

冷却性能や耐久性はメーカーごとに差があります。

山善・アイリスオーヤマ・Alpicoolなどは、信頼性とコスパのバランスが優れています。

保証期間(1年〜2年)が付いているかも必ずチェック。

「長く安心して使えるかどうか」は、初心者が最も重視すべきポイントの一つです。

 

🖋️ライターのひとこと:
冷蔵庫は“冷やすだけの家電”ではなく、暮らしの質を左右するアイテムです。
セカンド冷蔵庫を上手に選べば、食材管理のストレスが減り、時間とお金のゆとりが生まれます。小さな家電ですが、生活に大きな余裕をくれますよ。

 

用途別おすすめモデル|家庭用・車載用・アウトドア用

セカンド冷蔵庫といっても、家庭で使うか、車で使うか、キャンプで使うかによって選ぶべきモデルは変わります。

ここでは、利用シーン別におすすめのタイプを紹介します。

 

家庭用におすすめ|冷凍庫不足を解消するタイプ

一人暮らしや共働き世帯では、冷凍庫がすぐ満杯になりがち。

そんなときに頼りになるのが、25Lクラスのセカンド冷凍冷蔵庫です。

山善「YFR-AC251」などはコンパクトながら、500mlペットボトル22本を収納可能。

冷凍食品、作り置き、アイスなどをスッキリ整理できます。

また、静音設計で寝室にも置けるため、“セカンド冷蔵庫=サブストック庫”としての役割に最適です。

 

\山善のスペック情報をチェック/

 

 

車載・アウトドア用におすすめ|持ち運び重視モデル

アウトドアや車中泊には、車載対応タイプが便利。AlpicoolやBougeRVなどは、12V/24Vシガーソケット接続で車から直接電源を取れます。

真夏でも-20℃~20℃を維持できるパワフルな冷却性能を備えながら、省電力。

「キャンプでキンキンに冷えたドリンクを飲める幸せ」は、まさにアウトドアの醍醐味ですね。

 

 

 

デザイン重視派におすすめ|インテリアとしても楽しめるモデル

最近は“見せる冷蔵庫”としてデザイン重視の製品も人気。

おしゃれデザインやミラー加工、LEDライト付きのワインクーラーなど、おしゃれ×実用性を両立したモデルも登場しています。

キッチンやリビングの雰囲気を壊さないので、来客時にも印象が良いですよ。

 

\ICECO APL20/APL35 ポータブル冷凍庫・冷蔵庫はデザイン×機能性で好評/

 

 

🖋️ライターのひとこと
用途を明確にして選ぶことで、「こんな使い方もできる!」という発見が生まれます。
自分のライフスタイルに合わせて選ぶのが、後悔しない冷蔵庫選びのコツですね。

 

セカンド冷蔵庫を使うメリット・デメリット

セカンド冷蔵庫を購入する前に、良い点だけでなく注意点も把握しておくことが大切です。

ここでは、実際のユーザー口コミやメーカー情報をもとに、メリットとデメリットを整理してみましょう。

メリット|食材管理がラクになる&暮らしにゆとりが生まれる

一番の魅力は、やはり“冷凍・冷蔵スペースの拡張”です。

「メイン冷蔵庫の冷凍庫がパンパンで困る…」という悩みを一気に解決してくれます。

特に業務スーパーやコストコをよく利用する方にとっては、セカンド冷蔵庫があることで買い物の自由度が格段に上がります。

 

また、まとめ買いができることで、食費の節約にもつながります。

たとえば、特売日に肉や魚をまとめて購入して冷凍保存すれば、買い物の頻度を減らせて時間の余裕も生まれますよね。

さらに、冷蔵庫を分けることで「調味料専用」「スイーツ専用」「ワイン専用」など用途別に管理でき、キッチンがすっきり整います

“収納の余裕=心の余裕”とも言えるほど、暮らしの快適度が上がるのがセカンド冷蔵庫の大きなメリットです。

 

デメリット|スペースと音、電気代には注意

一方で注意したいのが「設置スペース」と「運転音」。

セカンド冷蔵庫はコンパクトとはいえ、それなりに場所を確保する必要があります。

ワンルームなど限られた空間では、レイアウトを工夫することが大切です。

 

また、モーター音がまったくしないわけではありません。特に標準モードでは多少の「ブーン」という作動音が聞こえる場合も。

ただし、節電モードを使えば音も静かになり、夜間でも気にならないレベルに。

 

電気代も気になるところですが、60Wクラスなら1日10円前後。

つまり、1か月でも300円程度と考えれば、「快適さの投資」としては悪くない数字です。

 

注意点|湿気・高温環境での使用は避ける

意外と見落としがちなのが「設置環境」。

湿気が多い場所や直射日光の当たる場所で使用すると、冷却性能が低下したり結露の原因になることがあります。

また、冷蔵庫の通気口を塞いでしまうと、熱がこもって寿命が縮む可能性も。

設置する際は、壁から5cm以上の隙間を確保し、風通しの良い場所に置くのが理想です。

🖋️ライターのひとこと
セカンド冷蔵庫のメリットは確実に生活をラクにしてくれますが、使い方次第で満足度が変わります。
設置場所・温度設定・電源環境を少し意識するだけで、長く快適に使えますよ。

セカンド冷蔵庫のQ&A

購入前に気になる疑問を解消しておきましょう。ここでは、初心者から寄せられる質問をQ&A形式でわかりやすくまとめました。

 

Q1. セカンド冷蔵庫はどこに置くのがベスト?

A. 基本的にはキッチンやダイニングなど、メイン冷蔵庫に近い場所が便利です。
ただし、静音モデルであれば寝室やリビングに置いてもOK。床が不安定な場所では振動が増えるので、耐震マットやゴムマットを使うと安心です。

 

Q2. 電気代はどれくらい?

A. 一般的な25Lクラスなら、1日あたり約10円。
月に300円前後で運用できるため、コスパは非常に良いです。節電モード付きならさらに10〜15%カットも可能。

 

Q3. 冷却スピードは?

A. 機種にもよりますが、マイナス18℃まで到達するのに約1〜2時間。
急速冷凍機能はありませんが、日常の食品保存には十分な性能です。

 

Q4. アウトドアや車中泊でも使えますか?

A. はい。DC12V/24V対応のモデルなら車のシガーソケットで使用可能です。
キャンプや防災時にも活躍し、「ポータブル冷凍庫」としての需要が高まっています。

 

Q5. メーカー保証は?

A. 多くの国内メーカーは1年保証付き。
山善やアイリスオーヤマなどは国内サポート体制も整っているため、初心者でも安心です。

 

まとめ|ライフスタイルに合わせて最適な一台を選ぼう

セカンド冷蔵庫は、「冷やすだけ」の家電ではなく、暮らしにゆとりを与える相棒です。

一人暮らしなら20〜25Lの冷凍兼用モデル、家族なら40L以上を選ぶと使い勝手が良いでしょう。

省エネ・静音・デザイン性を兼ね備えた製品を選べば、どんな空間にもなじみます。

 

また、車載対応タイプを持っておくと、アウトドアや非常時にも安心です。

迷ったときは、「山善セカンド冷凍冷蔵庫」のように温度調整機能と静音性能を両立したモデルを検討するのがおすすめ。

コスパの良さと信頼性の高さから、多くのユーザーに支持されています。

セカンド冷蔵庫を上手に活用して、“冷やす快適さ”を日常にプラスしてみてはいかがでしょうか。

 

\通販番組で話題の車載対応の冷凍冷蔵庫の口コミまとめ記事はこちら/

 

最後までご覧いただきありがとうございます。