新ストーンバリア包丁は、テレビでもよく切れると話題のスーパーストーンバリア包丁のリニューアルモデルです。
実演販売士のレジェンド松下がプロデュースしていることもあってたびたび通販で紹介されていますね。
従来品は今でも人気があるのですが、さらにパワーアップして使いやすくなっているし、シャープナーを使えば長く愛用できるのもうれしいところです。
このページでは、リアルな口コミや新旧の比較、寿命を長持ちさせるコツや使い方などを徹底調査してまとめてご紹介します。
これから買おうか迷ってるという人の参考になれば幸いです(#^^#)
この記事の内容です↓↓
新ストーンバリア包丁の口コミや評判は?
新ストーンバリア包丁(ライトタイプ)を実際に使ってみたリアルな口コミや評判から見ていきましょう。
※新モデルはまだありませんでしたので、従来品の口コミを掲載しています。
低評価な悪い口コミは?
ストーンバリア包丁いいんだけど、刃こぼれしだしてきたらほんと砥げなくて困るから、普通の包丁買おうと決めました
— 青葉 (@aoba_78) December 3, 2019
一年前くらいに買ったストーンバリア包丁、当初はよく切れたんですが、シャープナーで研いでもイマイチ切れ味回復しないのはやり方の問題っぽい。
— 扇風機(故障中) (@a_broken_fan) January 2, 2021
ストーンバリア包丁は、切れ味が良いことで有名ですが、いくつかの悪い口コミもあります。
・手入れが難しい。
などですね。
とくに硬いものなどを切るときに誤って手を切らないようにしたいです。
高評価な口コミ
ストーンバリア包丁母が買ったんだけど🥕や🎃もよく切れて他の包丁使いづらくなっちゃう…でもちょっともったり触っただけで手も切れるのでそこは注意なんやよ(家族全員指負傷)
— な つ (@lsmusubutenikag) November 17, 2020
ワイフをそそのかして買った🦍☝
これがストーンバリア包丁の力🦍☝
パン5枚スーンって切れた🦍☝
潰さないでスーン🦍☝
全部サンドイッチしてもスーン行けそう🦍☝ pic.twitter.com/9pcCoNJkV8— ウホス👈🦍レペゼンゴリラ (@gohandesuzo18) February 9, 2023
ストーンバリア包丁の良い口コミからわかるのは、切れ味がいいということですね。
確かに、包丁がよく切れると、料理の作業がスムーズに進みますよね。私も以前、良い包丁を手に入れた時にはその違いに驚きました。
良く切れる包丁は、力を抜いても食材を綺麗に切ることができるので、調理の手間が格段に軽減されるし、包丁の切れ味が良いと、料理をするのが楽しく感じられるんですよ。
包丁は料理をする上で欠かせない道具だからこそ、切れ味や使いやすさにこだわって選ぶことが大切ですね。
ストーンバリア包丁とスーパーストーンバリア包丁の違い
新ストーンバリア包丁とは別に、見た目がそっくりなスーパーストーンバリア包丁もありますね。
どちらも、レジェンド松下さんプロデュースということなのですが、その違いは大きく2つです。
違い1:ハンドルの素材が変わった
1つ目の違いは、ハンドル部分の素材です。
●新ストーンバリア包丁 :樹脂製
素材が変わったらからなんだい?と思われるかもしれませんが、実はこの変化はかなり大きいんですよ。
スーパーストーンバリア包丁では食洗器が使えませんでしたが、ストーンバリア包丁では対応しているのです。
つまり、お手入れがより楽のなったということ!
もともとコーティングのおかげで刃に汚れは付きにくいというメリットはあったけど、それでも手洗いは面倒だし、切れ味が良すぎるものだからちょっと危なかったりしました。
でも食洗器対応になれば、そういった手間が減らせるというのは心強いですね。
違い2:軽量化された
包丁の重さにも違いがあります。
●新ストーンバリア包丁 :約96g
どちらも刃渡り18㎝で調べてみると、このように、最新版のほうがさらに軽く、100g以下になっているほどです。
毎日のように使う包丁は、切れ味のよさも大切だけど、重たすぎるものだと腕が疲れてしまいますよね。
でも、より軽量化されたことで、かかる負担がさらに軽減されて使い勝手がよくなっているのです!
新ストーンバリア包丁と従来品共通の特徴
新ストーンバリア包丁と従来品の共通の特徴を簡単にまとめてみました。
⇩
・特殊コーティングでサビにくい
・お手入れしやすく使いやすい包丁
・計算されつくされた刃
それぞれもう少し具体的にみていきますね。
硬い食材もやわらかい食材も切れる
ストーンバリア包丁も受雷品も、どちらも刃先は「ハマグリ刃」を採用しています。
これは、日本刀と同じ構造になっているので、切れ味がいいということですね。
通販番組では、カボチャなど硬い食材はもちろん、トマトや食パンなどやわらかい食材なども切っているので、食材を選ばず使うことができるのもうれしいポイントですね。
そんな、包丁は新旧どちらも、刃物の街として有名な岐阜県関市の職人が1本1本丁寧に研いでいるんです。
食材に合わせて包丁を変えたりしなくていいので、いろいろ用意したり使い分けが面倒という人にもピッタリですね。
特殊コーティングでサビにくい
ストーンバリア包丁は、表裏各6層からなるストーンバリアコーティングが施されています。
そして表面の凹凸を作ることで食材が包丁から離れやすく、サビにも強くなっているというメリットもあります。
包丁をながくつかっていくうえで、サビというのは重要ですからね。
私も以前にお気に入りの包丁があったのですが、サビてしまって泣く泣く交換したというほろ苦い思い出も。
でも、ストーンバリア包丁は、何層にもコーティングが施されているので、さびにくいので、長く使いやすいというメリットがあります。
寿命が長くなれば、商品は高くても使用期間も伸びていくので、結果としてコスパもよくなりますからね。
お手入れしやすく使いやすい包丁
一般的な包丁よりもコーティングが多いことで、汚れが付きにくく、使った後は水洗いでさっと流すだけでもいいというのもポイントです。
使う洗剤の量もへたすことができるので、環境にもお肌にも優しく使えるというのはメリットといえるでしょう。
しかも最新のストーンバリア包丁は、食洗器にも対応していますからね。
より手軽になったというのも、長く包丁を愛用するためには大切なところなのでうれしいですね。
計算されつくされた刃の薄さ
新ストーンバリア包丁も、従来品と同じようにコンピューターによる数値聖女によって刃を研磨していて、100分の1ミリ制度で刃先の厚さを制御しているのもポイントです。
職人による技とコンピューターというさ新技術を融合することで、驚くの刃の薄さを実現していますよ。
そして、刃が薄いということは包丁が軽いというのも特徴にあっています。
従来品よりもさらに軽量化されているので、扱いやすくなっていますよ。
ストーンバリア包丁の寿命を延ばす方法は?
ストーンバリア包丁を少しでも長く使えるようにするためには、適切なお手入れをすることも大切です。
基本的に、さっと水で洗い流すだけでも汚れ鳩居るけど、長く愛用していくのなら、洗剤を使って丁寧に洗った方がおすすめです。
とくに、レモンなどの酸性の食品や塩分が多い食材に使うとサビの原因になりやすいですからね。
さすがにこの場合は水だけだと切れ味も落ちやすく寿命も短くなってしまうのです。
そのため、食器用洗剤を柔らかいスポンジなどを使ってきれいに汚れを落として、水分もしっかりふき取ることが大切です。
実際、ネット上にはいろいろな声がありますが、以下の方のように長く使っても切れ味が続いている人もいますからね。
⇩
こんにちは。わたしの家ではストーンバリア包丁を使っています。あまり力を入れなくてもスッーと切れるのでお気に入りです。三年くらい使ってますが切れ味も今の所変わってません。
— えるたん (@L_sinigami03) July 19, 2021
正しいお手入れと使い方や研ぎ方で寿命は延ばせるということですね。
新ストーンバリア包丁の研ぎ方
新ストーンバリア包丁も従来品と同じように、定期的に研いでいくことで寿命を延ばすことができます。
砥石を使う方法もありますが、ハマグリ刃という特殊な刃先は、素人からは難しいといった声もあるほどです。
そこで登場するのが、「バリアシャープナー」です。
ハマグリ刃に対応しているシャープナーになっているので、これを使えばだれでも手軽にお手入れしやすくなっています。
新ストーンバリア包丁の通販販売店と価格!
さいごに、新ストーンバリア包丁の通販販売店と価格について調べてみました。
※すべて2023年5月28日現在の税込みのものです。
●Amazon:13,200円(送料無料)
●Yahoo!ショッピング;売切れ
今のところ価格はどこも同じですので、よく利用しているところが選べそうですね。
包丁は毎日使うものですので、使い勝手のいいものを選らんで料理も楽しく、おいしく作りたいですね!
楽天カードをまだ持っていない方は、楽天カードを作ることですぐに利用できる2000円分のポイントがもらえます!
カードを持っていると今後の楽天でのお買い物ポイントが常に+2倍でオトクになりますよ!
詳細はコチラ
⇩
包丁もいいけど食事アによってはキッチンバサミのほうが効率よく使うこともできます。
「ムテキバサミ」はレジェンド松下さんがプロデュースしていて、硬いものも柔らかいものも切れるという高い性能に加え、デザイン性も注目されてますよ。
⇩
さいごまでご覧いただきありがとうございます。