防災用におすすめのLEDランタンは?楽天の口コミで役立ったと評判の6選

照明

近年、50年に一度や100年に一度というレベルの災害も増えてるので、いろいろと備えておきたいのですが、停電したときに頼りになるLEDランタンはとても人気があります。

充電式のLEDランタンはキャンプなどでも役立つのですが、せっかくなら手回しができたり電池で動いてくれればいつでも安心して使うことができます。

停電することが長期化したときでも、電源方式はいろいろあれば安心できますよね。

このページでは、楽天の口コミで実際に役に立ったと好評のLEDランタンをご紹介します。

 

 

【記事内で紹介してる商品リンクにはアフィリエイトリンクが使われています。】

防災用LEDランタンの選び方について

防災用のLEDランタンといっても、どんなところを基準にして選べばいいのか迷ってしまいますよね。

まずは選び方のポイントをチェックしながら、あなたに適したものをこの後紹介するおすすめ品からじっくりと探してみてくださいね。

 

充電方式は複数あるものを選ぶ

LEDランタンも、充電式のものもあれば乾電池で動いたり、ソーラー発電や手回しなどいろいろな方式のものがあります。

防災用として考えるのなら、1つの方式だともしかしたら役に立たなくなってしまうかもしれませんよね?

そこで、最低でも2種類以上の充電方式があるものを選んでおくのがおすすめです。

 

防災リュックに入らない!?サイズ選びも大切です

防災リュックに入らないほど大きいランタンだと、持ち運びをするだけでも一苦労だし、荷物になってしまいます。

そこで、どれくらいのサイズまで防災リュックに入るのか、リュックやバッグの余スペースをチェックしておくことも忘れないようにしてくださいね。

 

防水性能があると安心

災害は、天気が良い日に起こるとは限らないので、防水性能があると安心感もあります。

最近はキャンプなどアウトドア用のものだと、多少の雨くらいなら問題なく使えるタイプも発売されています。

このあたりも、あなたにとって必要と感じるのかどうかで判断してみてくださいね。

ちなみに私の友人が東日本大震災のときには、防水性能のないLEDランタンでしたが普段からビニール袋に入れて防災リュックに入れていたということで避難場所では普通に使えたということでしたので、必ず防水は必要というわけではないかもですね。

 

楽天で人気のLEDランタンのおすすめをご紹介(2020年最新版)

ここから、楽天の口コミレビューでも評価が高く防災にも選ばれてる人気のLEDランタンをご紹介していきます。

もちろん、用途や目的は人によって違いますので、先ほど紹介した選び方も参考にしながらあなたに合ったものを探してみてくださいね。

 

LEDランタンのおすすめ6選!

1、DABADA LEDランタン

充電方式

乾電池(単4電池3個)・ソーラー充電・手回し充電・シガーソケット・USBケーブルの5種類

 

充電時間

・手回し:5分間の手回しで約20分

・ソーラー:約24時間(天候によって異なります)

・シガーソケット:約7時間

・USB:約7時間

 

商品仕様

・サイズ(約):25×12×12㎝

・重さ(約):クリアレンズ590g・ホワイトレンズ600g

・カラー:クリアレンズ・ホワイトレンズ

・付属品:USBケーブル、シガーソケット

 

【口コミ】

●停電したときに活躍してくれました。USBや手回し、電池などいろいろな充電法好きで使えるので安心感があります。

●停電時にソーラー発電をしてみました。日の当たる場所に置いとくだけで充電できるし、思ったよりも明るく役立ちました。

●急な停電で電池もない時でも問題なし!一家に一つ欲しい商品だと思います。

関連記事:ダバダLEDランタンはなぜ人気?口コミと評判から人気の理由を調査

 

2、エヌフォース 電池式LEDランタン

充電方式

アルカリ単1電池3本

連続点灯時間

24~70時間

使用環境

マイナス25℃~40度

仕様

・サイズ(約):185×88×88㎜

・重さ(約):421g

 

電池だけですが、最長70時間も連続で使うことができるので、防災リュックの中に電池のストックも入れておくと安心ですね。

【口コミ】

●作りもしっかりしているし、とても明るく軽いので持ち運びもしやすいです。

●コンパクトサイズなので防災リュックにも入るサイズです。

●70時間というのはあくまでも明るさを最小にした場合。やっぱり手回しやそーtラーがある方が安心できる

関連記事:エヌフォースのLEDランタンは連続点灯70時間の優れもの!口コミ評判はどうなの?

 

3、コールマン LEDランタン クアッド マルチパネルランタン

使用電源

アルカリ単一形乾電池×4本または8本

連続点灯時間

・8本/約20時間(High)、約120時間(Medium)、約400時間(Low)
・4本/約13時間(High)、約69時間(Medium)、約196時間(Low)
・パネル/約3時間(High)、約14時間(Low)、約4時間(Spot)

特徴

携帯も充電できるUSBポート付きで災害時の通信手段を確保できる

【仕様】

・サイズ(約):145×145×235㎜

・重さ(約):1.2kg

・防水性能:IPX4対応(全方向からの水しぶきに10分ほど耐えられる)

【口コミ】

●停電で真っ暗な中でランタンをつけるとめちゃくちゃ明るいです。

●重さがあるけれど、コードがあればスマホ充電もできるというのが決めて!充電速度は遅いけど本当に充電できたので良かった。

●災害で停電したときに使いました。やっぱり明るさは大切なのは実感しました。

関連記事:コールマンのクアッドマルチパネルランタンが大人気!口コミや機能を調べてみた

 

4、PURPLE7のLEDランタン

充電方法

・単4電池3個

・太陽光:ソーラー充電 約10~12時間(天候によって異なります。)

・手動:手回し充電 1分間の手回し充電で約45分間)

・車:シガーソケット充電 約5時間

・PC等:USBケーブル充電 約6時間

特徴

・5種類の電源方式でどんなシーンでも使える

・USBコードを購入するとスマホ充電もできる

【仕様】

・サイズ(約):幅120×高さ250㎜

・重さ(約):590g

【口コミ】

●1分手回しをしてみたら1時間以上も点灯したのに驚きました。他にもいろいろな充電ができるので便利です。

●ハンドルが軽いので子供でも充電できるほどです。スマホの充電もバッチリできたので停電時も安心です。

●欲を言えば、もう少し明るさが欲しいところだけど、この価格と機能なら良いと思う。

 

5、Prairie House ledランタン

充電方式

・乾電池(単4電池3本)

・ソーラー充電(6時間充電で、約4時間)

・手回し:1分間で約30分

・シガーソケット(DC12V電源対応)

・AC電源:(別売りアダプターが必要)

特徴

・5種類の充電ができるので、停電時や曇っているときでも使える

・明るさは2段階で設定できる

※スマホの充電はできません

【仕様】

・サイズ(約):120×120×250㎜

・重さ(約):630g

・付属品:シガーソケット・USBケーブル・S字フック

・海外からの輸入品

【口コミ】

●災害用ですがキャンプでお試しで使ってみました。ソーラー充電はとても便利ですが、ライト周りが透明なので眩しさを感じます。

●部分的に明るく照らすよりも、全体を明るくするのに優れてます。手回しはハンドルがギザギザなのであまり使いたくはないです。

●乾電池で使えるし明るさも十分満足です。

 

6、グッド・グッズ LEDランタン60灯

充電方式

・単4電池3本

・手回し

・ソーラー

・シガーソケット(約6~8時間)

・家庭用コンセント(約3~4時間)

特徴

・5種類の電源で使える

・明るさは2段階の切り替えができる

・スマホ充電ができる

・防水性能は、IP44

【仕様】

・サイズ(約):125×140×265㎜

・重さ(約):580g

・使用時間:10時間以上、最大24時間

・付属品:シガーソケット、ACアダプタ、充電ケーブル、取扱説明書

【口コミ】

●台風の影響で2日半提言していたときに使いました。10畳ほどの部屋に壁かけていました。明るさはテントの中みたいな薄暗い感じですが非常に助かりました。

●ランタンからスマホ根の充電も問題なくできました。

●充電と電池の2つがあるのが嬉しいです。ただ手回しのハンドルが少し使いにくいのでソーラー充電で使ってます。

 

どの防災用ランタンにしようか迷ったときには

どれにしようか迷ったときには、一番最初に紹介したDABADAのランタンが楽天の人気ランキングでよく1位を獲得もしてる売れ筋ですので、こちらがおすすめです。

価格も安いですから、防災リュックやバッグ以外にも、車などに置いておくように複数購入しても良さそうですね^^

 

最新の売れ筋も参考になります

LEDランタンも、常に最新モデルが発売されているので、最新の売れ筋もチェックしておくのも、いろいろと参考になりますよ。

楽天市場>>ランタン人気ランキング(楽天)

Amazon>>ランタンの売れ筋ランキング(Amazon)

ヤフーショッピング>>LEDランタンランキング(ヤフーショッピング)

 

さいごに

防災用のLEDランタンもいろいろなメーカーから発売されているけれど、やっぱりいざという時には充電方法が多いと安心感がありますよね。

今回は、電池式タイプや複合式など実際に口コミでも「役に立った」という意見の多かったものをご紹介してきましたので、ぜひ選ぶ際の参考にしてみてくださいね^^

 

それでも迷ってしまうときには、最後に紹介した各ストアの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

災害はないに越したことはないけれど、いざという時のためにも自分で納得できる準備をしておきましょう!