ノンストップのいいものプレミアムで紹介された『ツヴィリング包丁ディノス特別セット』の切れ味や口コミと、研ぎ方や注意点などをまとめていきます。
「えっ、このツヴィリングの包丁…切れない!?本当におすすめなの?」
ドイツ発の老舗ブランド「ツヴィリング」といえば、包丁好きなら一度は耳にしたことがあるはず。
290年以上の歴史を持ち、世界中のプロも愛用するその品質。でも、ネットで「切れない」という口コミを見つけて不安になっていませんか?

「本当に切れ味抜群なの?」「どんな人におすすめなの?」「実際、使ってる人はどう感じてるの?」
そんなあなたの疑問、全部この記事で解決していきます!
ツヴィリングの包丁の「切れ味」に関するリアルな口コミから、どんな人にピッタリなのかまで徹底解説!さらに、後悔しない選び方やメンテナンスのポイントまで丁寧にお届けします。
それでは早速、本題へ入っていきましょう!
\今すぐチェックしたい方はこちら/
この記事の内容です↓↓
ツヴィリング包丁が切れないって本当?
ネット上で「ツヴィリングの包丁が切れない」という声を目にした方、ちょっと不安になっちゃいますよね。
でもそれ、本当にツヴィリングの“実力”を表しているのでしょうか?
結論からいうと、「切れ味が悪い」という評価は一部の使用環境やメンテナンスの問題が絡んでいるケースがほとんどなんです。
実際には「よく切れる」「手になじんで使いやすい」という口コミも数多く見られますが、ではなぜ“切れない”と感じる人がいるのか、その理由を深掘りしていきましょう。
切れないという口コミの真相とは
まず前提として、ツヴィリングは1731年創業のドイツの老舗ブランド。
包丁に関しては、独自の冷硬処理「FRIODUR(フリオデュア)」を採用し、-70℃で焼き入れしてから仕上げるという手間のかかった工程を経ています。
さらに、日本・岐阜県関市の自社工場で一本一本刃付けが施されているという、かなり丁寧なものづくりがされています。
実際に投稿されている口コミでは、
「切れ味がすごく良くて料理するのが楽しくなりました」
といった声もあり、包丁そのものの品質は高く評価されているのが分かります。
ではなぜ、そんな中で「切れない」という意見が出てくるのか。その理由にはいくつかのパターンがあるようです。
なぜ「切れない」と感じる人がいるのか
一番多いのは、「シャープナーを使っていない」「メンテナンス不足」です。
ツヴィリングの包丁は確かに高品質ですが、どんな包丁でも長く使えば切れ味は落ちてきます。
特に家庭用として日常的に使用するなら、2~3週間に一度はシャープナーで軽く研ぐことが理想的です。
ツヴィリングの特別セットには専用のシャープナーが付属していて、4〜5回スライドさせるだけで切れ味が戻るように設計されています。でも、これを知らずに「切れない…」と感じる人も多いんですね。
また、「硬い食材(冷凍食品、乾燥した餅など)」を切ろうとしたときに、刃こぼれを起こしてしまい、その結果切れ味が落ちたというケースも。
製品説明にも明記されているように、これは注意が必要なポイントです。
さらに、口コミの中には「中国製」と書かれているのを見て品質に不安を持った方もいるようですが、実際には刃付けは日本・岐阜県関市で行われており、切れ味には十分に信頼がおけます。
つまり、“使い方次第”で本来の性能が大きく変わるということなんです。
ツヴィリング包丁のリアルな口コミをチェック!
公式サイトや通販番組での紹介だけでは分からないのが、本当の使い心地ですよね。
そんなときに頼りになるのが、実際に使った人たちの「リアルな声」。
ここでは、X(旧Twitter)や楽天・Amazonなどに寄せられた口コミを分析し、ツヴィリング包丁がどんな評価を受けているのかを整理してみました。
もちろん、良い意見もあれば辛口なコメントもあります。どちらも含めて、包丁選びの参考にしていただければと思います。
高評価の口コミから見える魅力
ツヴィリング包丁の口コミでまず目立つのは、切れ味の良さに対する驚きと喜びの声です。
たとえば、SNS上ではこんな投稿が見られます。
#今年買って良かったもの その3
ツヴィリングの包丁
TWIN FIN IIの牛刀とペティナイフ。手に持ったときにしっくり馴染むのと、切れ味がすごく良くて料理するのが楽しくなりました!😚
自分で研ぎながら長く使います♪🔪#ツヴィリング #包丁 #料理 pic.twitter.com/mVy1rajqMn
— ちょろすま (@chibakawa) December 31, 2021
ツヴィリング包丁セット買ったった この切れ味だと手の上で豆腐切るの怖いな
— fuji046 (@fuji046) August 30, 2012
これらの声から分かるのは、「切れ味」「持ちやすさ」「バランス感」がしっかり評価されているという点。
また、「料理するのが楽しくなった!」という感想も多く見られました。
これはただの道具というより、“モチベーションを上げるキッチンパートナー”として活躍している証拠です。
特に、オールステンレスの美しい見た目に惹かれたという声も多く、「キッチンに出しっぱなしでもサマになる」というビジュアル面での満足度も高評価の一因になっています。
さらにシャープナー付きセットを購入した方の口コミでは、
「切れ味が落ちてきたかな?と思ったら、シャープナーで数回研いだだけで復活!」
という体験談もあり、長く愛用できる安心感も感じられました。
低評価の口コミとその理由
一方で、「思っていたほどではなかった」「切れ味がすぐに落ちた」というネガティブな声も見受けられました。
特に目立ったのは以下のような意見:
- 「最初はよく切れるけど、使ってるうちに切れなくなった」
- 「硬いものを切ったら刃こぼれした」
- 「思ったより重かった。手が疲れる」
これらの口コミから見えるのは、「メンテナンスの重要性」と「正しい使い方」の理解不足です。
どんな高級包丁でも、研がなければ切れ味は落ちますし、冷凍食材などを無理に切れば当然刃に負担がかかります。
また、オールステンレス製であることが裏目に出て、「滑りやすい」「冬場は冷たい」という感想もちらほら。これらはシリコン付きグリップの包丁とは違い、見た目重視の設計に対するトレードオフとも言えるでしょう。
つまり、低評価の多くは「製品の品質」そのものではなく、「使い方とのミスマッチ」が原因であることが多いんですね。
ツヴィリング包丁ディノス特別セットの特徴や効果
「よく切れる」「かっこいい」「使いやすい」――この3拍子そろったツヴィリングの包丁、気になっている方も多いのでは?でも実際のところ、どんな点が他の包丁と違うのか気になりますよね。
まずは、ツヴィリング包丁ディノス特別セットの特徴をまずは簡単にまとめてみました。
⇩
・刃先のメンテナンスがラクなシャープナーブロック付き
・包丁は岐阜県関市の日本製
それぞれもう少し具体的にみていきますね。
便利な三徳包丁とペティナイフがセット
ツヴィリング包丁ディノス特別セットは、普段使いしやすい三徳包丁とペティナイフのセットになっていますよ。
肉や魚、野菜などいろいろな食材に対応している三徳包丁。
野菜や果物などちょっとした下ごしらえなどにはよりコンパクトで軽いペティナイフ。
使い分けることで、より調理するときの効率もアップしそうですね。
ちなみにそれぞれの重さや大きさは以下のようになっています。
素材は、刃は特殊ステンレス鋼で、ハンドル部分はポリプロピレンです。
刃先のメンテナンスがラクなシャープナーブロック付き
どんなに切れ味がよい包丁も、使っていれば切れ味もどんどん落ちていきますよね?
だからこそ、日々のメンテナンスが大切になってきます。
ツヴィリング包丁ディノス特別セットでは、シャープナーブロックが付属されているので、ここで抜き差しするだけで刃の切れ味が長持ちするようになっています。
その秘密は、差込口の下側に砥石が取り付けられているからです。
使った後に、ここで出し入れするだけでも、メーカー調べで、ブロック使用時と未使用時で切れ味が5倍も長持ちしたということです。
それだけ、包丁を研ぎ直しする回数が減るということでもあるので、これはうれしいセットの1つですね。
包丁は岐阜県関市の日本製
ツヴィリング包丁ディノス特別セットの三徳包丁とペティナイフは、どちらも日本製です。
岐阜県関市の職人による1本1本手づくりされている安心の日本製になっていますよ。
会社が、290年以上の歴史のあるドイツのツヴィリング社ということで海外製だと勘違いしやすいけど、そんなことはありませんでした。
ツヴィリング包丁ディノス特別セットの注意点は?
ツヴィリング包丁ディノス特別セットのシャープナーブロックですが、2つ注意点があります。
本体はインテリアにもなじみやすいおしゃれな木製になっています。
そのため、水で洗ったりすることができないので、汚れたときには、硬く絞ったふきんでふき取るようにしましょう。
2つ目は、両方の差し入れ口の下側にセラミック砥石が内蔵されています。
これが出し入れするだけでラクにメンテンスができる秘密ですね。
ただ毎日のメンテナンス用であって研ぎ直しまでは対応していないそうです。
切れ味が落ちてきたら、しっかりと研ぎをして使いやすさを復活させる必要があるということですね。
ツヴィリング包丁ディノス特別セットの研ぎ方は
ツヴィリング包丁ディノス特別セットのナイフブロックは、あくまでもメンテナンス用なので、砥石のように研ぎ直しができるものではありません。
そこで、刃の素材になってるステンレス鋼の研ぎ方についてまとめておきますね。
シャープナーを使った研ぎ方
一番手軽にできるのは、シャープナーを使った方法です。
使い方も簡単ですが、砥石ほどしっかりと研ぎ直しはできませんが、失敗するリスクがほとんどありません。
■シャープナーでの研ぎ方:
⇩
②:包丁を根元までしっかりと差し込む
⇩
③:奥から手前に引く
※刃先の場合は持ち手を少し上げて刃先がシャープナーに当たるようにする
シャープナーは初心者の方でも使いやすいというメリットがありますよ。
砥石での包丁の研ぎ方
■砥石で研ぐ:
⇩
②:包丁の刃を砥石にくっつける
※刃のついていない部分と砥石の隙間は10円玉で2~3枚分あける
⇩
③:角度をキープしたまま前後に動かす
⇩
④:裏面も表面と同じ回数研ぐ
⇩
⑤:刃全体を奥から手前に優しく引いてバリ取り
⇩
⑥;洗剤できれいに洗ったら乾いたな布で水分をしっかり拭きとる
一般的な砥石を使った包丁の研ぎ方を簡単にまとめるとこんな感じです。
実際には力の入れ加減や角度などかなり難しいので、練習用の古い包丁などを使ってコツをつかんでおくのがおすすめです。
ツヴィリング包丁のメリット・デメリット
どんなに評判の良い商品でも、メリットがあれば当然デメリットもあります。大切なのは「自分の使い方に合っているかどうか」を冷静に見極めること。
ここではツヴィリング包丁の“良いところ”と“気をつけたい点”をわかりやすくまとめてみました。「購入して後悔したくない…」そんな方はぜひ参考にしてください!
ツヴィリング包丁のメリット
1. 抜群の切れ味と耐久性
独自の冷硬処理「FRIODUR」で仕上げられた刃は、鋭くて持ちが良いのが特徴。関市の職人技による刃付けも相まって、スパッと切れる爽快感があります。
2. メンテナンスが簡単
セットに付属する専用シャープナーで、数回スライドするだけで切れ味が復活。初心者でも手軽にメンテナンスができます。
3. 衛生的で美しい一体型デザイン
継ぎ目のないオールステンレス構造は、汚れが溜まりにくく衛生的。食洗機も使えるので清潔を保ちやすいですし、見た目もスタイリッシュです。
4. 用途別に使える2本セット
6/6放送のディノスのセットなら、三徳包丁と小型牛刀の2本がセットなので、野菜・肉・魚など食材ごとに使い分けができ、料理の効率もアップします。
ツヴィリング包丁のデメリット
オールステンレスゆえに軽量包丁と比べると重さを感じることがあります。特に長時間調理する人や握力に自信のない方には少し疲れるかも。
「冷凍の肉を切ろうとして刃が欠けた」といった口コミも。説明書に明記されている通り、硬い食材を切るのはNGです。
ハンドルが金属なので、濡れた手で使うと滑る感覚がある方もいるようです。シリコンハンドルの包丁に慣れている方は最初少し戸惑うかもしれません。
製造国の表記が「中国製」となっている点を気にする方も。ただし、最終刃付けは日本国内(岐阜県関市)で行われており、品質管理はしっかりしています。
このように、ツヴィリング包丁は「料理の質を上げたい人」「長く使える一本を探している人」には非常におすすめですが、「とにかく軽くてラクな包丁がいい」という方には不向きな場合もあります。
自分のライフスタイルに合った一本かどうか、ぜひ上記のポイントを参考にして判断してくださいね。
ツヴィリング包丁はどんな人におすすめ?
ツヴィリングの包丁、実は「使いこなせるか不安…」という方にもピッタリな一本なんです。
プロ仕様のイメージが強いかもしれませんが、実際は日常の家庭料理にちょうどいいバランスで設計されています。
それに、刃の入りが鋭いので“食材にストレスを与えずに切れる”のもポイント。
特にトマトのような潰れやすい食材をスッと切れたときの気持ちよさは、料理の楽しさに直結しますよね。
では、どんな人にこの包丁が本当にフィットするのか具体的に見ていきましょう。
料理初心者〜中級者に最適な理由
一番のおすすめポイントは「抜群の重量バランス」と「手入れのしやすさ」です。
まず、包丁は重すぎても軽すぎても扱いにくくなります。でもツヴィリングの包丁は、刃とハンドルのバランスが絶妙に設計されていて、女性や手の小さめな方でも扱いやすいと評判なんです。
そして、持ち手と刃が一体化したオールステンレス構造は、つなぎ目がないので汚れが溜まりづらく、衛生的にも安心。料理に慣れていない方でも、お手入れが簡単というのはかなりの利点です。
さらに、「三徳包丁」と「小型牛刀」という2種類の包丁がセットになっているのも魅力のひとつ。用途に応じて使い分けられるので、野菜の千切りから肉の下ごしらえまで幅広く対応できます。
たとえば…
- 毎日のお弁当作りにちょっと気合を入れたい主婦の方
- ひとり暮らしを始めたばかりの大学生・社会人
- 包丁を買い替えたいけれど、何を選べばいいか分からない方
こういった方にとって、ツヴィリングは“料理への第一歩を後押ししてくれる”ような存在になるはずです。
買ってはいけない人はどんな人?
一方で、ツヴィリングの包丁が「合わないかも…」という方も一定数いらっしゃいます。以下のようなニーズを持つ方には、あまり向かないかもしれません。
- とにかく軽くて、力を入れずにサクッと切れる包丁がほしい方
ツヴィリングの包丁は重量バランスが絶妙ではあるものの、オールステンレスなので“軽い”とは言えません。力を極力使いたくない高齢の方などには、グリップがソフトな素材の軽量包丁の方が合う可能性があります。 - 食材をガンガン冷凍して、冷凍のまま切ることが多い方
冷凍食品や乾燥餅など、硬い食材のカットは推奨されていません。刃欠けの原因になりますので、そういった使い方が前提の方には不向きです。 - 毎日研ぐような繊細なメンテナンスはしたくない方
シャープナー付きでメンテナンスは簡単ですが、「何もしなくても永遠に切れ味が持続する包丁」とは違います。お手入れ不要と考えている人には期待外れになるかも…。
このように、「使いやすい」と「手間をかけたくない」がうまくバランスの取れている方にとって、ツヴィリングは非常に優秀な一本といえるでしょう。
ツヴィリング包丁ディノス特別セットの通販販売店
さいごに、『ツヴィリング包丁ディノス特別セット』の通販販売店について調べてみました。
※2025年6月5日現在の情報です。
▲Amazon
●ディノスYahoo!店
このようになっていましたよ。
楽天やYahoo!ならポイントももらえてオトクになりますね。
ツヴィリング包丁のセットはディノス以外でもありましたよ。
⇩
ツヴィリング包丁の総合評価とおすすめする理由!まとめ
結論から言うと、ツヴィリングの包丁は「本格派に憧れるけど、日常使いできる一本を探している人」にとって、非常に“ちょうどいい”存在です。
包丁の世界には数千円のエントリーモデルから数万円を超えるプロ仕様までさまざまありますが、ツヴィリングはその中でも「高すぎず、安すぎず」、品質と価格のバランスが非常に優れたブランド。
日常使いに適しながらも、料理の質や楽しさを底上げしてくれる道具として多くのユーザーに支持されています。
■機能・見た目・安心感、三拍子そろった優秀モデル
- 切れ味:岐阜県関市で丁寧に仕上げられた鋭い刃
- デザイン:オールステンレスの美しいフォルム
- メンテナンス:専用シャープナー付きで長く使える
- ブランド:290年の歴史がある世界的包丁メーカー
- 使用感:バランスの良さで疲れにくい
これだけの条件がそろっていて、家庭用としてしっかり活躍できるなら、決して「高い買い物」ではありません。むしろ、「これまでの包丁がなんだったの…?」と思う人もいるかもしれませんね。
そして、何よりも――
「料理をもう一段階、楽しめるようになりたい!」
そう感じている人には、ぜひ手に取ってほしい一本です。ツヴィリングの包丁は、道具としての機能だけでなく、料理という時間そのものを豊かにしてくれる“きっかけ”になるはずです。
\通販サイトでの詳細はこちらから/
\通販番組で放送された包丁の関連記事/


最後までご覧いただきありがとうございます。