「夏が来るたびに、外出が地獄に感じる…」そんな方にこそ知ってほしいアイテム、それが《サンコーセナクールplus》です!
首にかけるだけで-14℃の冷却プレートが背中を直撃!しかも、服の中の熱気も排出してくれるというから驚きですよね?
ただ「本当に効果あるの?」と気になるのも当然。価格も気になるし、使い方やメリット・デメリットも事前に把握しておきたいところ。
実はこの商品、単なる“涼しいグッズ”じゃないんです。
熱中症対策としてもかなり注目されていて、使い方によっては冷房費の節約にもつながるという実力派。ただし、体格によって装着感が変わったり、プレートがズレやすいという声も…。
今回はそんな「サンコーセナクールplus」の口コミや効果、使い方から購入方法まで、徹底的に解説していきます!
夏を快適に乗り切るために、あなたの選択肢に加えるべきかどうか、この1記事で判断していきましょう!
番組を見て気になってるという人にも参考になれば幸いです。
この記事の内容です↓↓
サンコーセナクールplusの口コミ・評判まとめ
まずは気になるところといえば「実際に使った人はどう感じてるの?」という点ですよね。
SNSやレビューサイト、ECモールの口コミを調査した結果、サンコーセナクールplusには「思った以上に冷える!」という声から、「体にうまくフィットしない」という意見まで、賛否どちらも存在していました。
ここでは、具体的な口コミをいくつか分類してご紹介しながら、その理由や背景も深堀りしていきます!
悪い口コミや評判
目立ったのが、「思ったほどの効果がない」といった意見で、例えば、こんなレビューがありました。
首筋はヒンヤリするが風はあまり感じません。このところ暑すぎるせいでしょうか?
引用元:Yahoo!ショッピング
さすがに猛暑になるような気温だと、これだけではひんやりも感じにくくなってしまうみたいですね。
また、ひんやりがわかりにくいのは、うまく装着することができていない可能性もあります。
冷却装置の上側からは排気のために温かい熱が排出されているので、これが頭にあたらないように調整したり、専用カバーを用意したりするのがいいかもしれません。
良い口コミ
多くのユーザーがまず驚いていたのは、「冷却プレートの冷たさ」。
商品スペックでは「外気温から最大マイナス14度」とありますが、実際にそれを体感できるかは使用条件に左右されます。
ある購入者レビューでは、
早速、使ってみました。冷たくて良いです。
引用元:Yahoo!ショッピング
という声が。ほかにも「通勤の満員電車で助かってる」「子どものスポーツ観戦で重宝してる」といった、“暑い場所での一時的な清涼アイテム”としての評価が高い傾向にあります。
また、ミストファンと併用して“ダブル冷却”している人もいるなど、使い方を工夫している様子も見られました。
まだ少ないので耐久性についてはわかりませんが、今のところ壊れたなどの意見はありませんでしたので、汗をかきやすい首の後ろ側に装着しててもすぐに壊れるようなことはなさそうです。
SNSでの評価
サンコーのセナクール到着。
ペルチェのプレート部分はめっちゃ冷たい。
ただ、これだけでは夏の暑さを乗り切るのは無理よねぇ。毎夏、異常な暑さだし。個人的な感想だと今までのネッククーラーよりは冷たさは感じるかな…と。 pic.twitter.com/7PbcjcCMFm
— あぴ🐾(モブ) (@apiqa_solosolo) April 28, 2023
真夏はこれだけでは厳しそうですが、ペルチェのプレート部分がひんやりしていて快適といった声もありました。
コスパやバッテリーに関する評価は?
この製品はUSB充電式ですが、内蔵バッテリーだと最大でも約2時間(エコモード時)とやや短め。
そのため、長時間使いたい人の多くが「モバイルバッテリーを使うべき」とコメントしています。
特に人気なのは「10,000mAhのモバイルバッテリーとセットで使えば約10時間持つ」という点。
仕事で屋外にいる時間が長い人や、フェス・アウトドアイベントなどで使いたい場合は必須といえるでしょう。
総合評価:「効果は十分、でも使い方の工夫は必須」
サンコーセナクールplusは、「ピンポイントで冷やす力」にはかなり定評があります。
ただしその効果を最大限引き出すためには、装着位置や服の厚み、モード選択など、いくつかの“コツ”が必要という印象です。
扇風機より静かで、首から下げるだけで両手が空くことを考えれば、「コスパの良い対暑アイテム」と評価する声が多いのも納得ですね。
サンコーセナクールplusの効果は本当にあるの?
口コミでは「冷たさは感じる」という声が多数ありましたが、実際のところ“どんな状況で、どれくらいの効果があるのか?”が気になる方も多いですよね。
ここからは、サンコーセナクールplusの冷却効果の仕組みと実用性をわかりやすく解説していきます。
冷却プレートが体に直接触れて“即効で冷たさを感じる”
サンコーセナクールplusの最大の特徴は、ペルチェ素子による冷却プレートが搭載されていること。
ペルチェ素子とは、電流を流すことで片面が冷たくなる電子部品のことで、ノートパソコンや車載用冷蔵庫などにも使われています。
この技術を応用して、環境温度より最大で-14℃までプレートを冷却し、それを直接肌または服越しに背中へ当てることで冷却効果を得るという仕組みです。
冷却効果を検証したユーザーによると、
というレビューも見られました。
つまり、「即効性のあるスポット冷却」が可能というわけですね。
“背中冷却+送風”のダブルアプローチで快適さアップ
サンコーセナクールは、暑い季節にぴったりの暑さ対策グッズです。
特に、背中は多くの汗腺が存在しているので、体温上昇によって蒸れやすくなる部位ですよね?
でも、サンコーセナクールの冷却プレートは、その高い冷却能力を活かして、背中を素早く冷やし、汗を適度に抑えることができます。
これにより、不快な湿気や蒸れ感を軽減し、快適な状態をキープすることができるのです。
さらに、送風ファンが風を送ることで、背中の蒸れや不快感を一層軽減する効果があります。この設計によって、長時間の使用でも快適さを維持してくれるというわけです。
この仕組みは、屋内の冷房が苦手な人や、作業服の中が蒸れるという人には特にうれしい機能。
たとえば、「屋内の軽作業」「倉庫内での立ち仕事」など、エアコンの届きにくい場所での使用に効果的です。
実用性のカギは「使うシチュエーション」にあり
ただし、「外気温が20℃以下」「風が強い屋外」「分厚い服の上」などでは、あまり効果を感じにくいというレビューもあるのが現実。
これは、プレートが冷えていても、体に密着していなければ熱伝導がうまくいかないためです。
また、真夏の炎天下(35℃前後)でも効果を感じられるという声がある一方で、
という意見もありました。
つまり、「ずっと冷たさが続く」というよりは、ピンポイントに“冷感のスポット”をつくる補助アイテムとして考えるとよいでしょう。
コンパクトでつけててもわかりにくい
サンコーセナクールは、優れた機能に加えて重さも約120gと非常に軽量です。
重たい冷却装置や冷却グッズは、装着時に負担を感じることがありますが、サンコーセナクールの軽量性はその心配を軽減できるというメリットもあるのです。
さらに、本体が服の中に入るように設計されています。
これによって、装着時に目立つことなく、コーディネートの邪魔になりません。
外見上の違和感や見た目の重さを感じることなく、自然なスタイルをキープすることができるのはうれしいポイントですね。
バッテリー内蔵で外出先でも使える
サンコーセナクールは、バッテリー内蔵なので移動中でも使えるのがポイント!
夏の厳しい暑さは、特に外出時や移動中に大きなストレスとなることがありますよね?
でも、サンコーセナクールはバッテリーを内蔵しているため、コードや電源の制約なく、自由に使用することができるのです!
バッテリーが充電されていれば、どこでもひんやりできるのはうれしいポイントですよね。
外で使うこともできるので、キャンプや釣り、ピクニックなど、自然環境での過ごし方が多い夏において、熱中症や熱中症予防のためにも重要なアイテムとして活躍してくれそうです。
セナクールのサイズは?男性は使えるの
セナクールは、男女兼用タイプのウェアラブルクーラーです。
首まわりのサイズが、最小で約28㎝、最大で約50㎝まで対応していますよ。
女性はもちろん男性の方まで幅広く快適に使うことができるようになっています。
サンコーセナクールplusの使い方
「せっかく買ったのに、うまく冷えない…」
そんな残念な結果にならないように、サンコーセナクールplusの正しい使い方と、効果を最大限に引き出すためのコツをご紹介します!
普段から暑さ対策グッズを愛用している筆者の視点も交えて、初心者でも失敗しない使い方を解説していきますね。
基本の装着方法
装着の流れはたった3ステップ!
-
本体をTシャツやシャツの中に入れる
-
背中中央あたり、肩甲骨の間がベストポジションです。
-
-
アーム部分を首にかけてフィットさせる
-
アームはフレキシブル構造なので、自分の体に沿うように曲げて調整できます。
-
-
本体左側の電源ボタンを長押し
-
約2秒ほど長押しで起動します。
-
プレート部分が肌に直接触れるとより冷却効果を感じやすくなりますが、汗をかくシーズンなので薄手のTシャツ越し程度が衛生面でも安心かと思います。
効果的に使うためのコツは「密着」と「風の通り道」
冷却プレートの性能を最大限に活かすためには、「プレートがしっかり背中に接していること」が超重要です。
たとえば、シャツがダボついていたり、アームが緩くてプレートが浮いてしまっていると、冷たさは半減してしまいます。
また、背中に風の通り道をつくるためにも、襟元にやや余裕のある服装を選ぶとGOOD。
実際にレビューでも「密着させた時のひんやり感が段違い」という声が多く見られました。
モード選びのポイント|連続冷却 or 節電運転?
サンコーセナクールplusには2つの運転モードがあります。
モード名 | 内容 | 推奨シーン |
ノーマルモード | ずっと冷却プレートが稼働 | 屋外で短時間使用、猛暑対策 |
エコモード | 60秒冷却 → 180秒停止 を繰り返す | 長時間の作業や屋内利用 |
たとえば、「炎天下で20分の徒歩通勤」ならノーマルモードがおすすめ。
逆に「2時間以上の屋外イベント」なら、エコモード+モバイルバッテリーがベストな選択肢です。
メンテナンスは?汗をかく夏でも安心仕様
本体は防水仕様ではありませんが、プレートやアームはウェットティッシュや布で拭き取るだけでOK。
汗や皮脂が付いたままだと冷却効率も下がるので、使用後は軽く拭いておく習慣をつけると長持ちします。
収納袋も付属しているので、通勤カバンやリュックにそのまま入れて持ち運びもラクですよ!
サンコーセナクールの類似品ソニーレオンポケット4との違いを比較
サンコーセナクールのようなウェアラブルクーラーでは、ソニーレオンポケット4も人気があります。
どちらもペルチェ式を採用しているのですが、その違いをまとめてみました。
⇩
サンコーセナクール | ソニーレオンポケット4 | |
モバイルバッテリー対応 | ● | ● |
重さ | 約120g | 約144g |
充電時間 | 約3時間 | 約3時間 |
冷却方式 | ペルチェ方式 | ペルチェ方式 |
暖房機能 | なし | あり |
特徴 | 背中に装着するだけで手軽に使える | 冷却と暖房で1年中使える。 |
価格 | 税込7980円 | 税込16500円 |
※2025年7月6日調べ。
ソニーレオンポケット4ウェアラブルクーラー
ソニーレオンポケット4ウェアラブルクーラーは、小型で衣服のポケットに入れて使うというのが違いでもあります。
しかも冷却機能はもちろん暖房モードもあるので、1年中快適に使うことができるのもうれしいポイントですね。
サンコーと比較すると価格は高いですが、さまざまな機能が備わっているので、使う目的によってはこちらの方が満足できる場合もありますよ。
サンコーセナクール
首の後ろ側に装着するだけで手軽に暑さ対策ができる便利グッズです。
冷却プレートと、さらに送風ファンの風で背中のムレや不快感も軽減してくれるのがポイントです。
本体も軽く、小さいのでコーディネートの邪魔になりにくいところも使い勝手がよさそうですね。
ソニーレオンポケット4と同じペルチェ方式を採用しているので、この手の製品をお試ししてみたいという場合は、お手頃価格なこちらがおすすめです。
サンコーセナクールplusのメリット・デメリットをリアルに分析!
「使ってみたいけど、本当にいいの?」「デメリットもちゃんと知っておきたい…」
そんな不安にお応えするために、ここではサンコーセナクールplusの“良いところ”と“ちょっと気になる点”を包み隠さず紹介します。
実際のユーザーレビュー、スペック、構造から冷静に分析してみましょう。
■メリット:
・使い方が簡単
・暑さ対策になる
・充電式で持ち運びに便利
・背中のムレも軽減できる
一番の強みは、やはりペルチェ式冷却プレートのひんやり感です。
炎天下のなか、背中にピタッと当たるプレートが冷たいだけで「うわっ、助かる…!」という瞬間がありますよね。
最大で-14℃という温度差を生む構造は、他のネックファンや小型扇風機とは一線を画す冷却性能。
特に、汗をかきやすい人や、通勤・現場作業などで汗が引かない場面ではかなり重宝されているようです。
■デメリット:
・暑すぎる場合はこれだけだと厳しい。
内臓バッテリー搭載ですが、ノーマルモードだと1時間ほど、エコモードでも約2時間と長時間使うにはやや心もとないのが残念ですね。
長く使う場合は、モバイルバッテリーからの給電が必要になるのでここはしっかり確認しておきましょう。
デメリットもありますが、コンパクトで首の後ろ側や背中が少しでも快適になれば、お出かけするときにも安心ですね。
おすすめする人・しない人【失敗しない選び方】
サンコーセナクールplus、確かに魅力的だけど――「自分に合うのか分からない…」「これ、本当に必要?」って思いますよね。
そこでこのセクションでは、どんな人に向いていて、逆にどんな人には不向きかを具体的なライフスタイルやシチュエーションをもとに解説していきます。
おすすめする人|こんな人なら“買って後悔なし”!
✔ 通勤や通学で「外を歩く時間」がある人
炎天下の通勤・通学はまさに修行…!
そんな中、首からかけて背中をひんやりさせられるセナクールplusは、“移動時間の救世主”になります。
朝のバス停、駅のホーム、炎天下の横断歩道待ち――どれも一気に快適に。
✔ 室内作業や倉庫業務で「エアコンが届かない」人
工場、倉庫、厨房、学校の体育館など、エアコンが効きにくい場所で働く人にも相性抜群。
実際にレビューでも「現場作業で使っている」「ガレージでのDIY中に使える」といった“半屋内ユーザー”からの支持が厚いです。
✔ アウトドア・イベント・スポーツ観戦が趣味の人
キャンプ、野外フェス、子どもの試合応援など、長時間屋外にいるけど動き回らない時間が長い人には最適。
持ち運びもしやすく、モバイルバッテリーがあれば1日使い続けられます。
✔ ネックファンが苦手な人(音・風が気になる)
ネックファンは便利ですが、「風が目立つ」「音が気になる」「見た目がイヤ」という声も。
その点、セナクールplusは“服の中でひっそり冷やす”タイプなので、さりげなく涼を取りたい人にぴったりです。
おすすめしない人|以下のケースでは不満を感じるかも…
✘ とにかく全身を冷やしたい人
この製品はあくまで「背中一点冷却」。
肩・首・腕・顔など「広範囲に冷たさがほしい」という場合は、ネッククーラーやハンディ扇風機と併用する方が満足度は高いでしょう。
✘ 着脱に手間を感じたくない人
セナクールplusは服の中に入れてアームを調整する必要があるため、「首から下げるだけの簡単アイテム」とは違います。
スピーディーな着脱を求める人には、やや煩わしく感じるかもしれません。
✘ 真夏でも冷房ガンガンの環境にいる人
オフィスワーカーや、冷房の効いた屋内で過ごす時間が多い人には、「そこまで冷やす必要を感じない」可能性もあります。
とはいえ、通勤時や帰宅時の“ちょい使い”には便利なので、使い方次第といえるでしょう。
用途が合えば“理想的な涼感グッズ”になる!
サンコーセナクールplusは、使うシチュエーションと目的がハマれば、非常に満足度の高いアイテムです。
- 「夏の移動や作業中に、ちょっと涼しくしたい」
- 「風がイヤ、音も静かにしてほしい」
- 「手がふさがらない冷却アイテムが欲しい」
そんな人には特におすすめ。一方で、「冷却力を過剰に期待している」「1台で全部済ませたい」という方は、併用や別製品の検討がベターかもしれません。
「自分の生活スタイルと合っているか?」
それが購入前にチェックすべき、一番大事なポイントです!
サンコーセナクールの販売店は?最安値は
サンコーセナクールの通販販売店についても調べてみました。
※2025年7月6日調べ。すべて税込です。
●Amazon:7,980円
●Yahoo!ショッピング:7,980円
●ポシュレ楽天/Yahoo!:ー
\詳細はこちらから/
まとめ
サンコーセナクールは、首の後ろ側に装着するだけで手軽に暑さ対策ができるアイテムです。
首はもちろん、送風ファンがあるので背中のムレ対策になるというのも快適そうですよね。
サンコーといったら、「ネッククーラーslim」も評判が良いですよ。
最後までご覧いただきありがとうございます。