ヨーグルトも少しずつ価格も上がってきているので、毎日食べているとちょっと経済的にも厳しいですよね。
そこで、自宅で手軽にできるヨーグルトメーカーをいろいろと調べていると口コミ評価がとっても高くて多機能な「ヨーグルティアS」を見つけました!
ヨーグルティアSでは、ヨーグルトはもちろん、甘酒などの発酵食もOKな多機能ヨーグルトメーカーですし、何といっても、市販のヨーグルトを簡単に増やせるというのは魅力的ですよね。
でも、価格も他メーカーと比較するとちょっとお高いので、使い方や口コミや評判についていろいろ調べてみました。
これから購入を考えている方も、ぜひ参考にしてみてくださいね^^
この記事の内容です↓↓
タニカのヨーグルティアSの機能や特徴
それでは最初に、タニカのヨーグルティアSにはどんな機能や特徴があるのかについていっしょに見ていきましょう。
あなたが考えてる機能があるのかも、しっかりチェックしてくださいね!
特徴1:ヨーグルト代は約5分の1に!?
ヨーグルティアSに興味を持ったのは、簡単にヨーグルトを増やすことができるというのもポイントだったからです。
ヨーグルトメーカーを買っても価格は変わらなければ意味がありませんよね。
そこで調べてみると、市販のヨーグルトをタネにすることで、5分の1のコストで作ることができるうえに、1度作ったヨーグルトを数回タネとして使えば、1カ月に1万円以上もヨーグルト代を節約することができるというのです!!
※4人家族で1人1日100g食べた場合
節約しようと思ったら、100円や500円節約するだけでもいろいろ我慢しないといけないのでストレスも溜まって大変だけれど、これならヨーグルトも食べ続けながら節約できるので、お財布にもやさしく美味しいヨーグルトを食べられます。
特徴2:オリジナルヨーグルトを楽しめる
ヨーグルティアSは、牛乳とヨーグルトの組み合わせしだいで、いろいろな味を楽しむことができます。
●生クリームヨーグルト
●カルピスヨーグルト
●スキムミルクヨーグルト
●杏仁ヨーグルト
●ヤクルトヨーグルト
などのように、いろいろな味を楽しむことができるのも特徴の1つになっています。
最初はちょっと挑戦しながら、お気に入りの味を探してみるのも面白そうですよね♪
特徴3:多彩は発酵食で菌活ができる!
ヨーグルティアSは、一定の温度を最大で48時間も保つことができるのです。
この温度機能をフル活用すれば、いろいろな発酵食を作ることもできるし、無添加で1からつくることもできるので、安心感もありますよね。
最近は「菌活」という活動もSNS上で話題になっていますので、ヨーグルトメーカーを使って、甘酒や納豆、塩麹に白みそ、天然酵母などを作ってみるのもアリですね。
特徴4:ヨーグルティアSのレシピ付き
私が以前にヨーグルトメーカーを買ったときに一番困ったことがあるのが「どうやって使うの…?」ということです。
説明書を見ても簡単な操作方法しか書かれていないと使いこなすこともできないので、迷ってしまいますよね。
でも、ヨーグルティアSには80種類もの豊富なレシピ集がセットで付いてくるので、届いたその日から「どれにしようかな~」なんて楽しみながら作るものを選ぶこともできるのです!
このレシピ集は、料理研究家の高城順子先生が監修した専用レシピということですから、いつかは全部作ってみたいですね^^
特徴5:細かい温度調整ができる
ヨーグルティアSは、いろいろな発酵食に対応しているということは、それだけ細かく温度を調節することができるということです。
そこで調べてみると、
●25~70℃で1℃単位で調節可能
となっていました。
ヨーグルト1つにしても、1度の違いでできあがりは大きく変わってくるので、これだけ細かく調節ができればピッタリの環境で作ることができるので、しっかり発酵させることもできそうですね。
特徴6:世界初のマイコン制御
ヨーグルティアSは、世界初となるマイコン制御ができるヨーグルトメーカーです。
360℃側面の強力なヒーターで一気に温めることができ、マイコンで温度管理と制御することができるのです。
発酵食は温度管理はとても重要なので、これは心強いですね。
ヨーグルティアSの仕様について
ここからは、ヨーグルティアSの仕様についても見ていきましょう。
本体サイズについて
●外形サイズ(約):高さ188㎜×外形160㎜
●内容器寸法(約):最大外形140㎜×高さ145㎜(取っ手フタ付き)×高さ126㎜(取っ手フタ無し)
●内容器容量(約):1200ml
キッチン家電あるあるで、買った後に「思ったよりも大きかった(小さかった)」という失敗談も見かけるので、購入する前に、置く予定の場所の寸法も測っておくのがおすすめですよ。
でも、かなりコンパクトサイズになってるので、これなら置き場所には困りにくそうですね。
タイマー機能
ヨーグルティアSでは、30分単位から1~48時間の間でタイマー設定するので、いろいろな発酵食にも対応しています。
その他仕様
●コードの長さ:約1.8m
●重さ(約):760g
●消費電力:30W
●対応発酵食:ヨーグルト・甘酒・塩麹・醤油こうじ・みそ・納豆・天然酵母
●対応種菌:25~70℃で発酵する菌(市販ヨーグルト・カスピ海種菌・ケフィア菌・ABCT種菌など)
ヨーグルティアSの使い方
ヨーグルティアSの使い方については、公式サイトや購入後の取扱説明書などにもあるけれど、やっぱり購入する前に動画で観てみたくなりますよね~。
そこで、YouTubeでいろいろな作り方を調べてみましたので、気になる使い方をチェックしてみてくださいね。
▼ヨーグルトの作り方動画▼
わずか1分ほどの動画でしたが、やっぱり文章やイラストよりも動画の方が手順も分かりやすいですね♪
▼甘酒の作り方動画▼
甘酒酵母を使った甘酒の作り方ですが、時間や設定温度も教えてくれてます。
いろいろ動画を観てみると、菌を扱うものなので最初は必ず「消毒」が必要というのもよく分かりました。
ヨーグルティアSでおすすめできない牛乳
ヨーグルティアSでは、市販の牛乳を使ってヨーグルトを増やすことができます。
だけれど、口コミを見てみると「上手く固まらない」「ゆるゆるでうまく作れない…」という声も見かけるので、動画を観てもちょっと不安になってしまいます。
公式ショップでも書かれていないようなので、おすすめできない牛乳には何があるのか、実際にショップ側にお問い合わせてみました!
【おすすめできない牛乳の種類】
●スキムミルク(脱脂粉乳)
●加工乳
●低脂肪乳
●無脂肪乳
●成分調整牛乳
●低温殺菌牛乳
●ノンホモ牛乳
●乳飲料
●調整豆乳
●豆乳飲料
などは、固まらなかったりするのでおすすめできないそうです。
また、市販のカスピ海ヨーグルトも上手く固まらないことがあるようで、おすすめしていたのは「粉末種菌」でした。
▼こういったものです
今はこんなものまであるんですね^^
タニカのヨーグルティアSの口コミ・評判・評価
ここからは、実際にタニカのヨーグルティアSを購入して使ってみた人の口コミや評判などについても見てみましょう。
ヨーグルティアSの良い口コミや評判は
●甘酒を作ってみましたが、とっても美味しく出来上がりましたし、レシピ本もいろいろなアレンジ料理が掲載されていたので、これからいろいろ挑戦したいと思います。
●醤油こうじを作ってみたら、市販品とは違い、ふくよかでまろやかな味になって感動しました。
●以前は牛乳パックで作るものを使っていましたが、混ぜたり取り出しが大変だったのでこちらを購入。出来上がりも今までのものよりも短時間になり、ヨーグルトも甘酒もとても美味しいです。
●ヨーグルティアSは設定温度の範囲が広いので何かと便利です。
●甘酒を作るときも、容器の口幅が広いのでとても使い勝手はよく作りやすいです。
●大きさが心配でしたが、コンパクトサイズで置き場所も取りません。
ネット上にある良い口コミや評判を集めてみました。
消毒方法もレンジで簡単にできるのは便利ですよね。
また、牛乳パックをそのまま使うタイプよりも時短になって美味しいという声もたくさんありました。
でも、やっぱり悪い口コミも気になってしまうんですよね~。
ヨーグルティアSの悪い口コミや評判は
●しっかり確認しなかった自分が悪いのですが、容器はプラスチックとガラスバージョンがあることに買ってから気が付きました。ガラスポットの方が耐久性が高そうなのでそっちにすれば良かったです。
悪い口コミもこのようにありました。
機能面というよりも、「LEDがまぶしい」とか「ガラスポットにすれば良かった」というような意見が多かったです。
楽天では今でもヨーグルトメーカーのランキング上位の常連になっていますし、600件以上の口コミがあるにもかかわらず、総合評価4.7以上という高さからも、しっかりとヨーグルトや甘酒を作ることができそうですね。
\もっといろいろな口コミが気になるあなたはこちら/
check>>ヨーグルティアSのその他口コミはこちら「楽天」
タニカ「ヨーグルティアS」の通販販売店情報!
口コミでもあったようにヨーグルティアSにはガラスポットバージョンとプラの2種類が販売されていますので、両方の販売店を調べてみました。
ヨーグルティアS PP樹脂製容器付属
▼楽天でお探しの方はこちら
▼Amazonでお探しの方はこちら
▼ヤフーショッピングでお探しの方はこちら
ヨーグルティアS ガラスセット販売店情報
▼楽天でお探しの方はこちら
▼Amazonでお探しの方はこちら
▼ヤフーショッピングでお探しの方はこちら
>>ヨーグルティアSガラスポットセット(ヤフーショッピング)
ヨーグルティアSの口コミ評判まとめ
いかがだったでしょうか。
菌活生活を始めるのを目的にヨーグルトメーカーを購入される方も多いのですが、その中でもタニカのヨーグルティアSは、消毒から使い方まで簡単で、いろいろな発酵食を作ることができる優れものだというのがわかりました。
しかも、専用のレシピ集もセットで付いてくるので、「使い方がわからないよ~(>_<)」なんてこともありませんよ。
ヨーグルトメーカー選びに迷っている方は、ぜひ候補の1つにしてみてくださいね!
【こちらのヨーグルトメーカーも人気!】
>>三ツ谷電機のヨーグルトメーカーが人気の秘密は?口コミ評判や機能・注意点まとめ