日テレポシュレで紹介されてる『ピントグラス』は見えないのか、リアルな口コミやデメリットなどをまとめていきます。
老眼鏡もいろいろあるけど、みるものによっていくつか使い分けるというのも大変ですよね。
そんなときにあると便利なのがピントグラスです。
これ1つでも幅広い度数に対応しているおしゃれな累進多焦点レンズを搭載しているのです。
このページでは、リアルな口コミや特徴と、デメリットはあるのかなどを徹底調査してまとめてみました!
\ポシュレで紹介モデルはコチラ/
この記事の内容です↓↓
ピントグラスは見えないのか口コミは?
ピントグラスは見えないのか、使用感や効果などをリアルな口コミから見ていきます。
いろいろ探してみると、SNS上にありましたのでこちらを参考にしてみてくださいね。
⇩
わたしは度が分からなくて、色々持ってるんやけど☝️
最近…半年前かな?
ピントグラスを買いました❣️
それは自分からピント合わせ出来るので1〜2.5までいける😁
コレはいいよ🥰— エミすけ🍭 (@EmiT_mamo) March 28, 2022
mayさん、こんばんは~💚
ピントグラス。いいですよ〰👓
私、近眼で…コンタクト入れてるんですけど、携帯やパソコン見るときは、ピントグラス必需品です👍目も疲れないし、耳の部分も痛くないし…軽いし、すごく使いやすいですよ〰😊
— のんたん (@saihokutan35) June 20, 2022
買い物中に発見した【ピントグラス】
2万掛けて作った老眼鏡を超える精度
半分の値段で過去最高の視界をゲット pic.twitter.com/u7ule5BYon— ayayan (@ayayan39121181) July 31, 2021
値段についてはいろいろ意見が分かれそうですね。
今では100円ショップでも老眼鏡は買うことができるし、逆にオーダーメイドにすると数万円もしますからね。
ただ合わないからといって小まめに買いかえたりする必要がないというメリットはうれしいですね。
見えない・合わない理由は?
ピントグラスを買ったのに、「見えない」とか「合わない」と感じている人もいますね。
これは、ピントグラスが、累進多焦点レンズを採用しているので、ピントを合わせるのに目がなれていない可能性もあります。
これ一つで度数も幅広く対応しているけど、慣れないうちが視点の切り替えなどが上手にできないので見えにくく感じることも。
ピントグラスの効果や特徴は?
ピントグラスの特徴をまずは簡単にまとめてみました。
⇩
・ブルーライトカットレンズを採用
・キズに強いレンズ
・いろんな場面で使える
それぞれもう少し具体的にみていきますね!
独自開発の累進多焦点レンズを搭載してる
ピントグラスは、累進多焦点グラスというのを採用しているのもポイントの1つ。
(老眼度数 中度:+2.50D~+0.6D)
これは、レンズの中心から下部、主に手元を見るときの支店の位置に最も度数の強いレンズを配置していて、外側に向かって同心円状に度数がなめらかに減少していくという特殊なレンズを採用しています。
自然な焦点移動を可能にしているほか、複数の度数を持った多焦点レンズを採用することで、これ1つで幅広い老眼視力の方に使いやすくなっていますよ。
なので、他の同じようなレンズ同様に、目がなれるまでに少し時間がかかるとという欠点もあります。
ブルーライトカットレンズを採用
ピントグラスは目にやさしいブルーライトカットを採用しています。
カット率は約15%と一般的なブルーライトカットのものと比べると少し少ないけれど、ピントグラスの場合は、なるべく自然な色で対象を観れるように、あえてカット率は控えているということです。
キズに強いレンズ
ピントグラスは持ち運びやすいように、レンズにも特殊なコー手キングをしていますよ。
傷がつきにくくなるハードコーティング仕様です!
いろんな場面で使える
ピントグラスがあれば、これ1つで様々な場面で快適に使うことができます。
例えば、パソコンやスマホを操作するときや、読書・お裁縫をするときなどなど。
ただ、老眼鏡ですので、乱視、近視、遠視の矯正機能はありませんのでご注意くださいね。
ピントグラスとルーペ型眼鏡の違いは?
ルーペというのは対象を拡大することで、近くのものや細かいものなどをはっきりと見えるようにするという製品ですね。
逆にピントグラスというのは、シニアグラス(老眼鏡)に分類されていて、近くのものにピントを合わせる(目のピント調整機能をサポート)することで、見えるようにするというものです。
ピントグラスなら、自然な見え方で使うことができるというメリットもありますよ。
ピントグラスの選び方はコレ
ピントグラスには、中度レンズで+2.5〜0.6、軽度レンズで+1.75から0.0までの度数が境目なくレンズ内に含まれてるのが特徴です。
そのため、いつも使ってる老眼鏡を参考に、中度レンズか軽度レンズであなたに合う度数を選ぶだけですよ。
対応している度数も範囲が広くなっているので、安物のように少し合わなくなるたびに買い替えたりする必要がないというのもうれしいポイントですね。
ピントグラスのデメリット
ピントグラスのデメリットは以下のようになっています。
1つのレンズの中で度数が変わっていくという仕組みなので、慣れていないと見えにくく感じる方尾います。
最初はいつも使っている老眼鏡のサブとして慣らしていったほうがいいかもしれませんね。
ピントグラスをおすすめする人
ピントグラスは次のような人におすすめのアイテムです。
ピントグラスの通販販売店や価格
さいごに、ピントグラスの通販販売店とその価格について調べてみました。
※すべて2023年3月28日現在の税込み価格です。
●楽天市場 :10,175円(送料無料)
●Amazon :10,175円(送料無料)
●Yahoo! :10,175円(送料無料)
このように送料を考えると、楽天やAmazonがオトクですね。
\日テレポシュレは2023年3月いっぱいは休店中みたいです/
類似品だとロッピング通販で紹介の「オールイングラス」もありますよ。
詳しくは下記記事をどうぞ⇩
楽天カードをまだ持っていない方は、楽天カードを作ることですぐに利用できる2000円分のポイントがもらえます!
カードを持っていると今後の楽天でのお買い物ポイントが常に+2倍でオトクになりますよ!
詳細はコチラ
⇩
さいごまでご覧いただきありがとうございます。