坂上通販やTBSキニナル、ポシュレで紹介されてる保阪尚希さん監修の脚用EMSマシン『フットエナジープロ』のリアルな口コミや効果と従来品「フットエナジー」との違いや、シックスパッドと比較などをまとめていきます。
フットエナジープロは、1回たった10分、脚をのせるだけでEMSという微弱な電気刺激で筋肉のトレーニングができるという商品です。
従来品の時には、いろいろなテレビ番組や雑誌などでも紹介されるほど話題になっていたのですが、さらにパワーアップしたのがこの最新モデルになります。
このページでは、その特徴や効果と、リアルな口コミや従来品との違いについて比較しながらまとめてみました。
新旧どちらを買おうか迷ってるという方も必見です。
\従来品のフットエナジーをチェック/
この記事の内容です↓↓
フットエナジープロと従来品の違いを比較
保阪尚希さん監修のEMSマシン「フットエナジープロ」と従来品の違いについてからまずはまとめていきますね。
大きな違いは、大きく3つありますよ。
②:軽量化されてる
③:持ち手がついて移動がラクになった
それぞれもう少し具体的にみていきますね。
①:高周波EMSを搭載した
フットエナジープロになると、従来モデルの低周波・中周波EMS(Electrical Muscle Stimulation)に加えて、新たに高周波EMSが追加されているのがポイントです。
高周波EMSの搭載により、バランスよく刺激することができるようになって、より充実した下半身トレーニングをしたいひとにおすすめなんです。
日々の下半身のトレーニングがより効率よくなったのはうれしいポイントですね。
②:軽量化されてる
フットエナジープロは、その軽さが特徴的で、他の類似品と比べても軽量ですが、最新のモデルでは従来品よりも約0.2㎏ほど軽量化されています。
普段使うものであるフットエナジープロを、常に部屋に出しっぱなしにすると場所を取って邪魔になることがありますよね?
ですが、軽量化されたフットエナジープロなら、移動もしやすいので、例えば朝はリビングで使用して、夜は寝室に移動させることができます。
掃除や片付けの際にも、場所を変えながら使用することが多いですよね?
そんな時にも手軽に持ち上げて移動させることができるのもうれしいポイントです。
③:持ち手がついて移動がラクになった
フットエナジープロの新しいモデルでは、デザインも一新されています。
以前のモデルと比べて、見た目がさらに魅力的になっていて持ち手がついたのです。
持ち手の追加により、フットエナジープロの持ち運びがさらにしやすくなっているので、家族で共有したりとこまめに移動させることが多い場合には重宝してくれそうですね。
フットエナジープロと従来品でおすすめは?
フットエナジープロと従来品は、現在どちらも通販サイトで販売されてるので、どちらを選んだらいいのか迷ってしまいますよね。
そこで、違いを比較してみた結果からおすすめな人についてそれぞれまとめてみましたので、参考にしてみてください。
フットエナジープロをおすすめする人は?
最新の「フットエナジープロ」。
こちらは、次のような人におすすめです。
・よりバランスよく筋肉を刺激したい方
・小まめに移動する予定のある方
最新モデルは、高周波EMSを新しく追加しているので、より効率よく下半身トレーニングやエクササイズに使うのならこちらを選ぶのが良さそうですね。
本体も軽くなっているし、持ち手がついているので、家族で共有して使うときにも移動しやすいというメリットもありますね。
\フットエナジープロ
従来品をおすすめする人は?
すでにたくさんの番組で紹介されてるので、SNSやショップにも口コミ評価がたくさんあるのが従来品です。
こちらは次のような人におすすめです。
・たくさんの口コミを参考にしながら選びたい人
・少しでも安く手に入れたい人
旧モデルのフットエナジーは、通販サイトにはすでにたくさんの口コミがあるから、気になる疑問なども解決しやすいというメリットがありますね。
また、機能面がやや劣っている分、価格は安くなっているのですが、タイミングによってはプロのほうが安ケースもあるのでここは事前に確認しておいた方が良さそうです。
\従来品/
フットエナジープロの特徴や効果
フットエナジープロの特徴や効果をまずは簡単にまとめてみました。
⇩
・高周波、中周波、低周波の刺激
・コードレスの充電式
・リモコン付き
それぞれもう少し具体的にみていきますね。
座ったまま使える
フットエナジープロは、従来品と同じように椅子やソファなどに座りながら使うマシンです。
座ったまま素足をのせるだけで歩く力のトレーニングになるほか、足裏アーチに合わせた立体構造になってるので、体の土台にしっかりアプローチできるような構造になっています。
下半身トレーニングというとスクワットなどいろいろあるけど、きつくて続けられないと意味がありませんよね?
でも、これならながら使いで下半身のトレーニングができるということなので運動が苦手な人でも続けやすそうですね。
高周波、中周波、低周波の刺激
フットエナジープロでは、3種類のモードから選んで使うことができます。
・モード2:中・高周波
・モード3:低・中周波
というように、3つの中から選んで使うことが可能です。
またEMSの強さは10段階から調節することもできるので、その時の気分や体調に合わせたレベルやモードが選べるのはうれしいですね。
コードレスの充電式
類似品の中には、乾電池タイプもありますが、フットエナジープロは充電式のコードレスタイプになっています。
●連続動作:最大2時間
充電しておけば、コンセントの位置などを気にすることなく、好きな場所で使うことができるのです。
テレビを見ながら足元において使ったりすることもできるから、ながら使いができるのはうれしいポイントですね。
リモコン付き
フットエナジープロには、付属品にリモコンがあります
わざわざかがんで本体でいろいろ設定する必要もなく、座ったままレベル調整ができるのは便利ですね。
フットエナジープロのQ&A
ここでは、フットエナジープロのQ&Aについてまとめていきます。
フットエナジープロで鍛えられる範囲は?
フットエナジープロを使うことで下半身のトレーニングになります。
鍛えられる範囲がこちら
⇩
・ふくらはぎ
・前すね
・足裏
足裏からEMSを流すのでさすがに上半身までは届かないけど、下半身を刺激するのは良さそうですね。
効果がわからない?
電気刺激の感じ方といっても人によって違いますよね?
なかにはよくわからないという人もいますが、もしかしたら以下のケースに当てはまってるのかもしれません。
EMSマシンは衣類の上からだと電気が伝わりにくいので、素肌を電極部にあてる必要があるのです。
また使用前に足裏をウェットティッシュなどで湿らせることで通電しやすくなるのでお勧めです。
フットエナジープロの使い方
フットエナジープロは使い方もとっても簡単です。
■使用方法:
⇩
②:椅子やソファに座って素足になって本体に脚をのせる
⇩
③:電源ON
⇩
④:モードやEMSのレベルを調節する
⇩
⑤:約10分で自動オフ
このようにシンプルですよ。
また、本体は3段階の角度調整をすることもできます。
角度を付けるほどにトレーニング効果がアップしていくので、より効果的に使いたいときにはこちらもうまく使いたいですね!
フットエナジープロの口コミや評判は
ここまでは新旧の違いや特徴、使い方についてまとめてみたけれど、フットエナジープロの口コミも知りたい!
そこで、SNSなどで実際に使ったリアルな口コミも調べてみました。
悪い低評価な口コミ
保阪尚希監修フットエナジーは個人差があって、効かない人には
「は?なんこれ何も感じないけど?」
な製品らしい!!
(本日唯一仕入れた知識)
— まる (@marurururumaruo) August 3, 2021
フットエナジーはもちろんEMS器具ではよくある口コミの1つでもありますね。
感じ方には個人差もあるし、足裏が乾燥していても電気が流れにくくなるので、乾燥している人はウェットティッシュなどで足裏を拭いてから使うといいかも。
良い高評価な口コミ
充電式で電池交換の手間もコストもかからずとても手軽です。
引用元:QVC
ここ最近毎日フットエナジー使用してる
今レベル6まで上げてるけど結構痺れる。
筋肉痛も割ときてる。
効いてるな。
座ってゲームしたり動画見たり本読んだり他ごとしながらできるから楽。#フットエナジー
— はる (@haru1tbgitopik) January 7, 2022
充電式なら電池の交換もないから手軽に使いやすいところが評価されていますね。
コードレスだから、テレビを見たりゲームをしたりと、ながら使いができるから、この手の製品で大切な継続して使い続けることもラクそうですね。
フットエナジープロとシックスパッドを比較!
フットエナジープロのように足用EMSマシンには、シックスパッドがとても評判がいいです。
大きな違いとしては以下の通りです。
①:周波数の種類
1つ目は搭載しているEMSの種類の違いがあります。
シックスパッドでは、独自の低周波20Hzを採用しているのですが、フットエナジープロでは「低・中・高周波」を搭載しているのです。
低周波は、周波数の低い電流の刺激で、皮膚に近い筋肉を刺激するのでピリピリと感じやすいのが特徴的です。
中周波マシン周波数が1,000Hz~10,000Hzのものになり、高周波になると低周波や中周波では届きにくいインナーマッスルにアプローチ。
このようにフットエナジープロのほうが、さまざまな周波数でアプローチできるというのが違いの1つです。
②:モードの数
フットエナジープロは、3種類のモードを搭載しているのに対して、シックスパッドは1種類のみです。
比較すると、モードの数の違いというのもよくわかります。
電源を入れて脚をのせるだけなので、操作性でいえばシックスパッドのほうが楽ですね。
③:電源
フットエナジーは、充電式を採用していて、約5時間ほどの充電で2時間くらい使うことができます。
1回当たり10分ですので、およそ120回分ということになりますよ。
対して、シックスパッドは乾電池式を採用しています。
電池の持ち具合はレベルにもよりますが、レベル10で使った場合で約130回分使うことができます。
このように機能や仕様がそれぞれ異なりますので、あなたが「どんな目的」で「使える時間はどれくらいあるのか?」などをしっかり検討したうえで適切だと思う方を選ぶようにしましょう。
フットフィットライトについては下記記事で口コミもまとめてるので、チェックしてみてください。
フットエナジープロのデメリット
フットエナジープロのデメリットをまとめてみました。
EMSといっても感じ方は人それぞれ違いますからね。
また、フル充電に約5時間かかるので、最初はすぐに使えないのがちょっと…という欠点になります。
すぐに何かが変わるものでもないので、コツコツ継続して使っていくことも大切ですよ!
フットエナジープロと従来品の違いや口コミまとめ
このページでは、フットエナジープロと従来品の違いを比較しながら、リアルな口コミや特徴をまとめてみました。
さいごにもう一度新旧の違いをまとめておくと、
2:軽量化された
3:持ち手がついた
この3つです。
基本的な使い方については、新旧どちらも同じなので、機能や価格などと相談しながら選んでみてくださいね。
\フットエナジープロ/
旧モデルのフットエナジーもまだ通販で取り扱いがあるようです。
楽天ならポイントももらえてオトクですね!
従来品については下記記事もどうぞ⇩
さいごまでご覧いただきありがとうございます。
脚用EMSだと「シックスパッドフットフィット」も人気があっておすすめですよ⇩