スタイリーボールに効果ない?口コミ・評判や使い方を調べて分かったこと!

【記事内で紹介してる商品リンクにはアフィリエイト広告が使われています。】

スタイリーボールに効果ない?口コミや使い方を調べて分かったこと! 振動マシン・トレーニング器具

通販スクープや今田通販で紹介されてるルネサンス スポーツクラブから発売されてる振動マシン『スタイリーボール』ですが、効果ないのか、使い方や口コミなど調べて分かったことをまとめてみます。

 

・1日たった3分挟むだけ‼
・座りながら楽に脚が鍛えられる
・充電式だからどこでも使える
・方やふくらはぎ、二の腕にも!

 

同じメーカーからは、内ももに挟んで同じように使うシェイプツインボールという製品もあるので、どっちがいいのかも比較検証してみましたよ!

おうち時間が増えたことで、自宅でできるエクササイズや振動マシンに興味がある方の参考になれば嬉しいです。

 

\すぐチェックしたいあなたはこちらから/

 

 

 

スタイリーボールのリアルな口コミと評判

スタイリーボールを購入する前に気になるのが、やっぱり「実際どうなの?」という利用者の声ですよね。

販売ページや説明だけでは見えないリアルな使い心地を知ることで、自分に合うかどうか判断しやすくなります。

ここでは良い口コミと悪い口コミの両方を整理し、そこから見えてくる傾向をまとめました。

 

低評価な口コミ

振動レベルは一番高い以外は使用しないと思う
→一番高くても、大した振動ではない。
・ただ、これ以上高いと脚で挟んでもズリ落ちてしまうので、これがギリかと。

引用元:Yahoo!ショッピング

振動について少し評価が低い声もありました。

ですが、この方も言ってるように振動が強すぎるとずり落ちてしまう可能性も高いということですから、そういったところも加味して作られているのでしょう。

何より、落として壊れてしまってはもったいないですから、やはり適度な振動でコツコツ使っていくのがよさそうですね。

 

高評価な口コミ

小さいので場所を取らないけどブルブル感はさいこーです!足に挟んでいても少し気を抜くと落っこちます。しっかり挟んでいると骨盤の矯正出来ていると思います。その他脇下、足、背中みんな痛気持ちいいです!

引用元:Yahoo!ショッピング

 

振動のレベルを選べるので、当てたい所によって変えれるので便利で気持ちが良く気に入りました。

引用元:Yahoo!ショッピング

 

これまでも足で挟んでぶるぶるするマシンはあったけど、それらと比べても小さいので場所を取らないところが高く評価されてるようですね。

しかも振動レベルも調整できるから、使う部位に合わせた強さで気持ちよく使えるなど満足度は高いように感じました。

 

口コミから分かる本音まとめ

良い評価と悪い評価を並べると、「どんな人が満足しているか/物足りなさを感じるか」が見えてきます。

効果を実感する人・物足りない人の違い

  • 効果を実感している人 → 運動不足で手軽に始めたい人、ながらトレが向いている人
  • 物足りないと感じる人 → 強い振動や本格的なトレーニングを求める人

つまりスタイリーボールは“ハードな筋トレマシン”ではなく、“生活に運動をプラスするサポートグッズ”として選ぶと満足度が高いといえそうです。

 

その他のレビューはこちらから⇩

>>楽天市場でみる

>>Amazonでみる

 

まだ口コミは少ないけど、評価自体はそれなりによさそうかな?

類似品のシェイプツインボールよりもさらにコンパクトで軽くなってるから、女性でも扱いやすくなってそうですね。

 

スタイリーボールとは?効果と特徴を徹底解説

スタイリーボールは、スポーツクラブ「ルネサンス」が監修した家庭用トレーニング機器です。

手のひらサイズで軽く、椅子に座って太ももに挟むだけで内転筋(太ももの内側にある筋肉)を刺激できます。

1日わずか3分から始められるので、忙しい方や運動が苦手な方でも取り入れやすい点が特徴です。

まずはその効果や特徴を簡単にまとめてみます。

・短時間から使える
・内転筋トレーニングに
・ストレッチサポートカバーで背中や腰にも
・充電式でどこでも使える
・選べるカラー

それぞれもう少し具体的にみていきますね。

 

短時間から使える

スタイリーボールのメリットは、1回1分~3分という短い時間からでもOKということです。

エクササイズも長く続ける必要があると、忙しい時や面倒に感じて続けられなくなることもありますよね。

でも、こういったものは継続しないと効果も何もありません。

 

スタイリーボールならそのパワフルな振動のおかげで短時間から使うことができるのです。

振動レベルも5段階調節することができるので、使い人のレベルや目的に合わせた強さでエクササイズに使えますよ。

 

振動回数の目安

・レベル1:約1,800回/分
・レベル2:約2,200回/分
・レベル3:約2,600回/分
・レベル4:約3,000回/分
・レベル5:約3,500回/分

 

内転筋トレーニングに

スタイリーボールは、基本的には内ももで挟んで電源を入れることで、ぶるぶるエクササイズをするという振動マシンです。

太ももの内側の内転筋を鍛えることができるアイテムですね。

内転筋は正しい歩行や姿勢を保つための重要な筋肉といわれているのです。

内転筋が衰えてしまうと、つまづきやすくなったり、階段の上り下りがツラくなったり、さらにトイレのお悩みなどまで・・・。

 

内転筋を鍛えるのはスクワットが有効といわれてるけど、正しい姿勢のスクワットは膝や腰への負担が大きくて何よりもツラいですよね。

でも、スタイリーボールなら、両脚ではさむだけで1分間に最大3500回のパワフルな振動で内転筋を鍛えることができるのです。

 

ストレッチサポートカバーで背中や腰にも

スタイリーボールには、付属品にサポートカバーというものがあります。

これを使うことで、背中や腰、お尻など手で持ってるだけでは届きにくい部位にもあてやすくなるのです。

振動マシンは床に置いてその上に寝転んでも、腰や背中に当てることはできるけれど、この方法だと床への振動音がかなりやばいことになりますからね。

 

でも、サポートカバーに本体を入れてしまえば、床に触れることがないまま腰や背中に使えるから、振動対策をしながらケアすることもできるというメリットもありますね!

 

充電式でどこでも使える

スタイリーボールは、持ち運びやすく使いやすいコードレスの充電式を採用していますよ。

充電しておけば、どこでも使うことができるし、有線タイプでもないからコードが絡まったりと邪魔に感じることもないのです。

 

約3時間ほどでフル充電することができるし、MAXレベルの5でも2時間も最大で使うことができるから、小まめな充電をしなくてもいいのも助かりますね。

1回の使用時間の目安が1分~3分ですからね。

 

選べるカラー

スタイリーボールは、本体カラーは2色展開されていますよ。

・ネイビー
・レッド

好きな色を選ぶことができます。

 

ルネサンス監修の信頼性

フィットネスクラブが作った商品と聞くと「プロ向けで難しいのでは?」と思いがちですが、むしろ逆。

誰でも使いやすいように設計されている点がポイントです。

ジム通いが続かなかった人でも、自宅の椅子に座ってテレビを見ながら取り入れられるので、運動のハードルがぐっと下がります。

 

スタイリーボールの使い方と効果的なトレーニング法

「買ったはいいけれど、結局どうやって使えばいいの?」という疑問は誰しも抱くもの。

スタイリーボールはシンプルな構造ながら、工夫次第で下半身から上半身まで幅広く使えるのが魅力です。

ここでは基本の使い方から応用編まで紹介していきます。

 

操作方法をステップ形式で紹介

使い方

1:充電する

2:「電源/振動」ボタンを長押してスイッチオン

3:「電源/振動」ボタンを短押ししてレベル調節

4:太ももで1~3分間挟む

5:「電源/振動」ボタンを長押しでOFF

というような流れになっています。

ちなみに太ももで挟むときには、立ちながらはもちろんだけど、椅子やソファなどに座りながらでもOKということです。

背中や腰にあてたいときには、付属のサポートカバーに本体を入れて当てるようにしましょう!

 

応用的な使い方(全身ケアに活用)

スタイリーボールは「脚に挟む専用」と思われがちですが、付属のストレッチサポートカバーを使うと他の部位にもアプローチできます。

太もも・お腹周り

脚に挟むだけでなく、お腹の横や腰まわりにあてて振動させると、体幹を意識しやすくなります。お腹に巻く体幹サポートベルトを一緒に使うと、姿勢が崩れにくくなるのもポイント。

背中・肩・首・お尻

床に寝転び、背中の下に置けばストレッチポールのように筋肉をほぐすイメージで使えます。肩や首にあてればデスクワークで凝り固まった部分を刺激できますし、お尻の下に敷けば座りすぎで重だるくなった筋肉もケアできます。

 

続けるコツと注意点

スタイリーボールは「短時間×毎日」が前提のアイテム。無理なく続けることが効果を感じるための大切なポイントです。

三日坊主にならない工夫

「使う時間を決める」のがおすすめ。たとえば毎晩ドラマを見る時間に使う、朝のニュースを見ながら挟む、といったルールを作ると習慣化しやすいです。専用の置き場を決めて、視界に入る場所に置いておくのも効果的ですよ。

使用できない人・NGな使い方

注意点として、心臓疾患や妊娠中の方などは医師に相談してから使用する必要があります。また、食後すぐや飲酒時、眠気があるときは避けましょう。振動機器のため、骨折部位や皮膚炎のある箇所に使用するのも控える必要があります。

 

スタイリーボールのメリット・デメリット

どんな商品にも「良い面」と「注意したい面」があります。

スタイリーボールも例外ではなく、口コミや仕様を総合すると使う人によって感じ方に違いが出やすいアイテムです。

ここでは実際の声や製品特性をもとに、メリットとデメリットを整理しました。

 

メリット

「思ったより続けやすい!」という声が多いのは、スタイリーボールならではの特徴があるからです。

 

小型で軽量、ながらトレが可能

直径8〜10cm、重さ約345gとコンパクト。机の引き出しやソファ横に置いておけるので、「見かけたらちょっと使う」という習慣が作りやすいんです。

さらに座ったまま・テレビを見ながらでも使えるため、運動のハードルが低い点が大きなメリットです。

 

体幹サポートベルト付きで姿勢改善も

本体に加えて体幹サポートベルトが付属しており、お腹に巻くことで骨盤の位置が安定しやすくなります。

「ただ脚に挟むだけ」よりも姿勢改善を意識しやすい構造になっているのは、スポーツクラブ監修らしい工夫ですね。

 

欠点やデメリット

スタイリーボールの欠点やデメリットをまとめておきます。

床置きは振動音に注意

・床に置いて使うと振動音が大きい

・ボードタイプのように乗ったりしては使えない

 

振動マシンといってもいろいろあるけど、ボードタイプの用のマシンのうえにのったりすわってつかうようなものではありません。

また、床に置くと、そのパワフルな振動や音でまわりに迷惑をかけてしまうかも。

使い方にも気をつけたいですね。

 

スタイリーボールのとシェイプツインボールなど類似品と比較

東急スポーツオアシスからは、同じように使えるシェイプツインボールという製品がスタイリーボールの前に発売されています。

この類似品との違いについて比較して調べていきますね。

商品仕様から分かる違い

スタイリーボール シェイプツインボール
サイズ 直径最大10㎝~最小8㎝ 直径9×長さ19㎝
重さ 約345g 約800g
見た目 真ん中が凹んだリンゴのような形 ピーナッツのようなデザイン
振動回数 ・レベル1:約1,800回/分
・レベル2:約2,200回/分
・レベル3:約2,600回/分
・レベル4:約3,000回/分
・レベル5:約3,500回/分
・レベル1:約2,000回/分
・レベル2:約2,500回/分
・レベル3:約3,000回/分
・レベル4:約3,500回/分
・レベル5:約4,000回/分
充電時間 約3時間 約3時間
動作時間
※レベル5
約2時間 約3.5時間
自動オフ なし あり
定価 14,800円(税込) 14,800円(税込)

※2025年8月22日調べ

 

シェイプツインボール

こちらはこれまでにも通販番組で紹介してるピーナッツ型で可愛いデザインになってるのがポイントです。

価格はスタイリーボールと同じですが、振動の強さは各レベル共にシェイプツインボールのほうが高くパワフルに使うことができますね。

 

また、自動オフ機能も完備してるので、切り忘れ防止にも。

大きさがある分、シェイプツインボールのほうが重さもあります。

リアルな口コミなどは下記記事をどうぞ⇩

 

スタイリーボール

リンゴを両サイドからすこしかじったようなデザインをしてるので、太ももでもはさみやすいデザインになっていますね。

シェイプツインボールよりもさらにコンパクトで軽量化されているので、手でもったり、サポートカバーで背中や腰のケアに使いたいときにはこっちのほうが使い勝手がいいかも。

ただ、振動数はやや抑えられてるので、ひとによってはパワーに物足りなさを感じるかも。

 

スタイリーボールはどんな人におすすめ?しない人は?

「買ったあとに後悔したくない!」――これは誰もが思うことですよね。

スタイリーボールは、合う人には便利で続けやすい一方、期待していた効果とズレが生まれる人もいます。

ここでは、口コミや製品特徴をもとに「おすすめできる人」と「おすすめしにくい人」を整理しました。

 

おすすめする人

・使い方が簡単で分かりやすい振動マシンを探してる人

・トイレのお悩み対策をしたい人

・スキマ時間でできるトレーニングをはじめたい人

・時間がないけど運動不足を解消したい人

 

デスクワークやスマホ操作で猫背気味の方には特に向いています。

内転筋を意識的に働かせることで骨盤が安定しやすくなり、自然と背すじが伸びやすくなるからです。

「座ると脚が開いてしまう」という方にとっても習慣化しやすいサポートツールになります。

 

おすすめしない人

「ガッツリ鍛えたい」「振動で筋肉を追い込みたい」という方には物足りないかもしれません。

スタイリーボールはあくまで“軽いトレーニング+習慣化サポート”という位置づけなので、本格的な筋トレ器具を期待するとギャップを感じやすいです。

 

また、注意書きにもある通り、心臓疾患・妊娠中・骨折や皮膚炎などがある方は使用を控える必要があります。

健康状態に不安がある場合は必ず医師に相談することが推奨されていますので、無理に使わず適切な方法を選びましょう。

 

スタイリーボールのQ&A

スタイリーボールを調べていると「本当に効果あるの?」「どうやって使うの?」といった疑問を持つ方が多いようです。

ここでは、購入前に気になるポイントをピックアップして回答します。

 

Q1:スタイリーボールはどのくらいの時間使えばいいですか?

A1: 基本は1日1回3分が目安です。オートタイマーが約15分で切れる設計なので、長くてもそれ以内に収めるのが推奨されています。

 

Q2:どの部位に使えますか?

A2: 主に太ももの内側(内転筋)に挟んで使いますが、カバーをつければ首・肩・背中・お尻などのストレッチケアにも利用可能です。

 

Q3:振動はどのくらい強いですか?

A3: 振動レベルは5段階で、最大3,500回/分。口コミでは「強すぎないので使いやすい」という声もあれば、「もっとパワーが欲しい」と感じる方もいました。

 

Q4:充電はどれくらい持ちますか?

A4: フル充電(約3時間)で、振動レベル5ならおよそ2時間連続使用できます。毎日3分使う程度なら、1週間以上は充電なしで使える計算です。

 

Q5:高齢者でも使えますか?

A5: 公式に年齢制限はありませんが、健康状態によっては使用を控える必要があります。特に骨粗しょう症や心臓疾患などがある方は、必ず医師に相談することが推奨されています。

 

スタイリーボールの通販販売店と価格

さいごに、『スタイリーボール』の通販販売店とその価格について調べてみました。

※すべて2025年8月22日現在の税込み価格です。

●楽天市場:14800円
●Amazon :14800円
●Yahoo! :14800円
●ロッピング系:9980円

 

このように販売店でも異なり、ロッピングが「通販をスクープしてみた!」で放送されたことで他よりも安くなっています。

\最新の価格や詳細はこちらから/

 

 

まとめ:スタイリーボールの効果は人それぞれ!自分に合った使い方を見つけよう!

スタイリーボールについての調査結果をまとめると、効果に対する意見は利用者によって分かれています。

一部の低評価な口コミでは、期待した効果が得られなかったとの声もありましたが、高評価の方では、手軽に内転筋トレーニングやストレッチができる点を評価する意見が目立ちました。

また、操作は簡単で、短時間のトレーニングにも対応しているため、忙しい方にも適しています。

振動音に注意が必要ですが、充電式で持ち運びが可能な点は非常に便利です。

以上の情報を踏まえ、自分に合った利用法や期待する効果を明確にして、購入を検討することをお勧めします。

目的に合った使い方をすれば、スタイリーボールは有効なトレーニングツールとなるでしょう。

 

\販売サイトで詳細を見てみる/

 

\2025年8月放送の通販スクープで紹介された3アイテム関連記事/

 

■内転筋エクササイズができるアイテムの関連記事:

【口コミ】ジェットスリムボディMAXは肩こりに効果は?使い方や動作音も
ジェットスリムボディMAXは、ディノス特番やノンストップの「いいものプレミアム」でも紹介された人気の振動マシンです。でも本当に効果があるのかちょっと怪しく感じてしまいますよね。そこで特徴や口コミ評・効果・使い方・旧モデルとの違いや音などについて詳しく調べてみました。これから購入を検討してる方もぜひ参考にしてくださいね。
グッドシェイプボーテに痩せる効果や口コミは?使い方や類似品と違いも比較!
日テレポシュレで紹介された振動+EMSマシン『グッドシェイプボーテ』に痩せる効果があるのかやリアルなクチコミ、使い方などをまとめてみました!内転筋をエクササイズは下半身を引き締めたい!という人に人気がありますよね。でも、内ももの筋肉を鍛える...
キュット座シェイクの口コミや効果は?使い方やデメリットと通販販売店も
日テレポシュレや行列のできる芸能人通販王決定戦で紹介されたトレーニング器具『キュット座シェイク』のリルな口コミや効果と、使い方やデメリットなどをまとめていきます。保阪尚希さんが監修したという在宅ワークなどで運動不足に悩んでる人にピッタリな、...