ノンストップ内のいいものプレミアムで紹介された「リラックスフィット枕リッチプラス」と「リラックスフィット枕リッチ」の寝心地や効果を口コミから徹底調査してみました。
「朝起きたら首や肩が重たい…」「夜中に何度も寝返りを打ってしまう…」こんな悩み、ありませんか?
実はその原因、枕が合っていないせいかもしれません。
特に高さや首の支え方が自分に合わない枕は、寝ている間も体に余計な力が入り、朝起きた時の疲労感やこりを招きやすいんです。
私もこれまで、低反発や高反発、そばがらや羽根など、いろんな素材の枕を試してきましたが「これだ!」という枕にはなかなか出会えませんでした。
そんな中で注目を集めているのが、ディノスで人気の「リラックスフィット枕リッチプラス」。
首をしっかり支えて余計な力を抜き、自然な寝姿勢に導くというコンセプトの枕です。
でも、実際に効果はあるの?口コミはどう?洗濯できる?サイズ感や使い心地は?――気になるポイントは山ほどありますよね。
この記事では、リッチプラスの特徴や効果、メリット・デメリット、口コミ、そして洗濯方法や購入先まで、使ったことがない人でもイメージしやすいよう、例え話や事例も交えて詳しく解説します。
「自分に合う枕を探している」「首や肩の負担を減らしたい」そんなあなたの選択肢に、この枕が入るかどうか、一緒に見ていきましょう!
\リニューアルモデル「リラックスフィット枕リッチプラス」/
この記事の内容です↓↓
リラックスフィット枕リッチプラスのリアルな口コミや評判
公式サイトや通販レビューを見てみると、リラックスフィット枕リッチプラスは評価が割れている印象があります。
「首が楽になった!」という声がある一方で、「合わなかった」というレビューも。そこで、実際に購入された方々のリアルな声をもとに、使ってみてどうだったのかを徹底分析してみました。
枕選びは好みや体型、寝姿勢によって個人差が出やすいため、口コミを客観的に読み解くことが重要です。
高評価な口コミの傾向
ポジティブなレビューでは、「首まわりの不調が軽減した」「寝返りが打ちやすくなった」といった体感レベルでの改善が多く見られました。
寝姿勢の安定と朝の快適さ
大きめで安定感あり見た目は普通。でも寝心地が何故が良い。このお値段で出会えたとしたらかなりラッキーと思いました!
引用元:Yahoo!ショッピング
「リラックスフィット枕リッチ」の口コミからは、見た目のシンプルさとは裏腹に、寝心地の良さという予想外の満足感が伝わってきますね。
なかでも、「大きめで安定感あり」という点は、睡眠中の体の安定性を求める人にとって魅力的なポイントと言えるでしょう。
首や肩のこわばりが減ったという声
特に多かったのは、「朝起きたときに首が痛くない」「肩が軽くなった」といった、首や肩のこわばりが減ったという声です。
実際のレビューには、「今まで痛くて振り向いたり首を回したりすることができなかったのですが、この枕を使い始めてから首が普通に動くようになりました。」というコメントもありました。
このような声は、エアトラス芯材やソフトポールによるサポート構造が、首をしっかり支えて無理な力をかけずに寝られていることを物語っています。
この口コミは、枕選びの際に「自分に合う枕」を見つけることの大切さを改めて教えてくれます。
人それぞれ体格や寝姿勢は異なるため、万人向けの枕はないのかもしれません。
ですが、この口コミのように、実際に使用してみて初めて分かる快適さがあることも事実です。
もし、この枕に興味がある方がいれば、一度よく検討してみることをおすすめします。
低評価の悪い口コミとその理由
一方で、ネガティブな評価も一定数ありました。特に注目すべきは、「思ったより首や肩が楽にならなかった」というケースです。
ストレートネックの人への不向き
「ストレートネックの方には向いていない」という意見が目立ちました。
これは頸椎のカーブが少ない方が高めの枕を使うと、首が過度に曲がり、かえって負担になるためです。
リッチプラスは、首の隙間を埋めるような構造になっているため、ストレートネックの人には“合いすぎる”=圧迫感を感じやすい傾向があるかもしれません。
合わない高さ・硬さの問題
私としては、うーむ普通かな、という感想です。 主人はいいんじゃないかな? と喜んでくれました。
引用元:Yahoo!ショッピング
枕は使い人によっても感じ方が違いますが、ネット上での評価は全体的に高いように感じました。
サイズも大きいから安定感もあるし、お手入れもしやすいというメリットも考えると使い勝手は良さそうですね。
ほかにも楽天にありましたので、こちらを参考にしてみてください。
枕といっても高さや硬さ、慎重、体重などみんな違いがあるので、誰もが満足してるというわけではなかったですね。
今回も、良い・悪い口コミをそれぞれありましたので参考にしてみてくださいね。
リラックスフィット枕リッチプラスの効果や特徴とは
最近は枕もいろいろなメーカーから発売されていますよね。
人の睡眠時間は、人生の3分の1ほども占めているほどですから、気持ちよく眠れる枕を探すのはとっても大切です。
寝不足になると、日常生活や健康面にも悪影響がいろいろと出てきてしまいますので、きちんとした睡眠をとることが大切です。
そこでこのリラックスフィット枕の特徴をチェックしてみると、
✅抗菌防臭素材
✅寝返りがしやすい
✅庄島義博監修のこだわり設計
このような特徴があるので、それぞれもっと具体的にまとめていきます。
1、程よい弾力性と反発力
リラックスフィット枕は、シンプルな見た目ながら、その素材と構造には徹底的なこだわりが込められています。
その秘密は、特殊な素材である「エアトラス素材」にあります。
エアトラス素材は、航空機のビジネスクラスのシートなどにも使われる、高性能な素材です。
この素材が持つ特性の一つに、程よい弾力性としっかりした反発力があり、枕に使われると、頭部をしっかり支えながらも、過度に沈み込むことなく安定感のある寝姿勢をキープできるのです。
なぜ適切な寝姿勢が重要なのかを考えてみましょう。体が適切な姿勢を保てないと、首や背中への負担が増え、翌朝の体の疲労感や不快感に繋がります。
さらに、沈み込みすぎた枕では、気道が圧迫されて呼吸がしにくくなる可能性もあります。
そのため、リラックスフィット枕のような適切なサポートを提供する枕は、快眠を手に入れるために欠かせないアイテムなのです。
快適な眠りは、日中のパフォーマンスや健康にも大きな影響を与えます。リラックスフィット枕が持つ程よい弾力性と反発力は、その秘密と言えるでしょう。
2、抗菌防臭素材
眠りの質を左右する要因の一つに、枕の清潔さが挙げられます。
特に、頭から出る汗や湿気が原因で、枕がニオイや雑菌の温床となることがあります。
そんな悩みを解消してくれるのが「リラックスフィット枕リッチ」です。
この枕は通気性が非常に高く、蒸れにくいという特長があります。
その秘密は、特殊な波形の形状にあり、この形状は、湿気や熱が枕にこもりやすい箇所を左右から逃がすことで、ムレ感を軽減してくれるのです。
暑い夏でも、快適に眠ることができるのは嬉しいポイントですね。
さらに、リラックスフィット枕リッチは生地と中綿に抗菌防臭素材を使用しています。
この素材のおかげで、枕表面や中の繊維に雑菌やカビの繁殖を抑え、ニオイを軽減してくれます。
清潔な状態を保ちながら眠ることができ、快適な睡眠を手に入れることができるのです。
このように、リラックスフィット枕リッチは快適な眠りをサポートするための機能が充実しているので、清潔さと快適さを両立させたい方には特におすすめのアイテムです。
3、寝返りしやすい構造
人は寝てる間に何度も寝がえりもしていますが、枕が悪いと寝返りするときにも筋肉を使ってしまうので、目を覚ましてしまうこともあります。
また、頭が沈み込みすぎていたり、しっかり首にフィットしてないと無駄な筋肉を使うことになるのです。
でも、エアトラス素材を使ってるこの枕は弾力性と反発力で寝返りもスムーズにできるので、寝起きの感覚にも大きく違いが出てくるのです。
枕は、中央部分が少し凹んでいて、両サイドに少し厚みのある構造をしてるので、後頭部が枕にしっかりとおさまりやすく、首の隙間にもしっかりフィットする構造になっています。
上下で枕の高さも違いがあるので、好みの方向で使うことができるというのもうれしいですね。
厚さは、11㎝と12㎝と枕の方向によって高さを選ぶことができます。
4.庄島義博監修のこだわり設計
リラックスフィット枕リッチプラスの設計を監修した庄島義博さんは、普段からトップアスリートのボディケアや睡眠指導に携わるプロのボディトレーナーです。
スポーツ選手のパフォーマンス向上には、練習や栄養だけでなく「質の高い睡眠」が欠かせないという考え方のもと、枕づくりにも深く関わっています。
庄島さんが重視したポイントは2つ。
1つ目は「枕の高さ」。高さが合わないと、首が不自然に曲がり、寝ている間も筋肉が緊張し続けてしまいます。これが朝の首こりや肩こりの大きな原因になるそうです。
2つ目は「首を支える」こと。頭だけでなく、首のラインまで支えられる枕は意外と少なく、ここが快眠の分かれ道になります。
そこで、エアトラス芯材を丸めるように入れ、首の隙間をしっかり埋める構造を採用。
さらに横向き寝のときも肩が沈みすぎないよう、両端を少し硬めに仕上げています。「立ったままの姿勢をそのまま横にした状態が理想の寝姿勢」という理論を、形として具現化した枕といえますね。
リラックスフィット枕リッチプラスの仕様まとめ
●サイズ:約幅66×奥行き50×厚さ11~12㎝
●素材 :側地「綿100%」、中素材(わた)ポリエステル100%(芯材)ポリエステル100%・ウレタンフォーム
●日本製
日本製というのもポイントが高いですね!
リラックスフィット枕リッチプラスと旧モデルの違い
ディノス限定の大人気枕がさらにパワーアップしているというけれど、どんな違いがあるのかも知りたいですよね。
簡単にまとめると、以下のように2つあります。
リラックスフィット枕リッチプラスは、嬉しい3つのポイントがあります。
1. 横向き寝に特化!肩の負担を軽減
寝返りをうって横向きに寝るとき、肩の高さをキープできるよう、両サイドのクッション性をアップしています。
よりフィット感がアップしているので、肩や首への負担を軽減してくれるので、肩や首の痛みから解放されやすく、ぐっすり眠ることができそうですよね。
2. 仰向け、横向き、どちらでも快適
中央部分は柔らかく、端部分はしっかりめ。
寝姿勢に合わせて、心地よさを調整してくれる構造になっているのです。
仰向けで寝るときは優しく包み込み、横向きで寝るときはしっかり支えてくれるので、どんな寝姿勢でも快適に眠れるというわけですね。
3. 最新作はさらに進化!横向き寝がもっと快適に
さらに、最新作では、横向き寝がもっと快適になるよう、改良が加えられました。
より自然な寝姿勢で眠れるよう設計されているので、目覚めもすっきり。
これなら翌朝も、爽快な気分で一日をスタートできそうですね。
リラックスフィット枕リッチプラスの洗濯・お手入れ方法
この「リラックスフィット枕リッチ」って汚れやニオイが気になったら洗濯はできるのかな?
抗菌防臭の枕といっても気になったので調べてみると、手洗いOKとなっていました。
では、どのように洗えば良いのか?乾かし方や保管方法は?ここでは、長く快適に使うための「正しいお手入れ方法」を解説していきます。
手洗いできる枕の正しい洗い方
リッチプラスは、制菌加工されているとはいえ、定期的にお手入れをしてこそ快適に使い続けられます。
必要な道具と洗剤の選び方
まず、用意するものは以下の通り:
- 浴槽または大きめの洗面台(深さがある容器)
- 中性洗剤(おしゃれ着洗い用などがおすすめ)
- 押し洗いができる程度のぬるま湯(30℃前後)
- 清潔なタオル数枚(脱水用)
注意点として、漂白剤・柔軟剤・蛍光剤入り洗剤の使用はNG。素材を傷めたり、制菌加工の効果を損ねてしまう可能性があるため、中性洗剤を優しく使いましょう。
型崩れを防ぐ洗濯手順
- 枕全体をぬるま湯に浸し、優しく押し洗い(もみ洗いはNG)。
- 汚れが気になる部分は、洗剤を少量含ませたタオルで軽く拭き取る。
- 洗剤が残らないように2〜3回しっかりすすぐ。
- 清潔なタオルにくるんで水分を吸わせ、軽く押して脱水。
- 枕の形を整えて、風通しの良い場所で陰干し。
脱水は洗濯機を使わず、タオルで水気を吸い取るのが基本です。洗濯機の遠心脱水は中材の偏りや変形を招く可能性があるので避けましょう。
乾かし方と保管方法
洗ったあとも正しく乾かして、清潔さをキープすることが大切です。
直射日光と陰干しの使い分け
基本的には陰干しがおすすめ。直射日光は素材を劣化させやすいため、風通しの良い日陰に干しましょう。
ただし、湿度が高い時期や冬場など乾きにくいときは、午前中だけ直射日光に当てて、途中から陰干しに切り替える「ミックス干し」も有効です。
枕を干す際は、できるだけ平置きにし、形が崩れないようにしましょう。ハンガーなどで吊るすと偏りの原因になるため注意です。
リラックスフィット枕リッチプラスのメリット・デメリットまとめ
リラックスフィット枕リッチプラスは、数ある枕の中でも機能性に富んだ設計が特徴です。ですが、どんなに評判が良い商品でも、すべての人に合うとは限りません。
ここでは、実際のユーザーの声や構造的な特徴をもとに、メリットとデメリットを整理してみましょう。
デメリット
ここからは、『リラックスフィット枕リッチ』のデメリットについて見ていきます。
さすがに万人受けするような枕ではないですからね。
高さは好みの違いもあるので、不安な場合は今使ってる枕の高さなどをチェックしておくのもよさそうです。
中素材特有のニオイが気になる場合は、風通しの良いところで陰干ししてから使うのが良さそうです。
メリット
次に、メリットについてもまとめてみます。
高さについては全体的には「低め」と感じる方が多い印象もありますね。
低いときにはタオルなどで微調整することもできるし、高すぎるというよりはよいですね。
新しく追加された制菌素材の中わたで清潔に使えるというのもうれしいメリットですね!
枕選びは難しいけど重要な理由
睡眠の質は、私たちの健康や生活の質に大きく影響します。
その睡眠の質を大きく左右するものの1つが「枕」です。
ですが、自分にぴったりの枕を見つけることは難しいですよね。
枕選びが難しいといわれる3つの理由を解説
枕選びが難しいのか?は大きく3つあります。
- 多様な素材と形状
- 個人差が大きい
- 試してみないと分からない
枕には、羽毛、ポリエステル、ラテックスなど様々な素材があり、形状も高さ、硬さ、形状記憶など多種多様です。
体型、寝姿勢、肩の高低差など、人それぞれ体格や睡眠時の姿勢は異なります。
そのため、自分に最適な硬さや高さが異なるのです。
その中から自分に合った枕を見つけることができれば、首や肩の負担を軽減して、睡眠の質が向上するからです。
自分に合う枕を選ぶときのポイント・選び方
自分に合った枕を選ぶためには、以下の点に注意しましょう。
・肩の高さを測る:肩の高低差によって、必要な枕の高さは異なります。
・素材を選ぶ:各素材の特性を理解し、自分に合った素材を選びましょう。
リラックスフィット枕リッチ(プラス)をおすすめする人
ディノスのいいものプレミアムで紹介された『リラックスフィット枕リッチ(プラス)』は、次のような人におすすめのまくらです。
今回の口コミ調べでも、頭や首がしっかり支えられて、ぐっすり眠ることができたという人が多数いました。
カバーはもちろん、本体まで洗えるので汗をかきやすい人でも清潔に使えるところも嬉しいですね。
「リラックスフィット枕リッチプラス」に関するQ&A
「リラックスフィット枕リッチプラス」の特徴や口コミから、購入前によくある疑問も解説してみます。
Q.横向きに寝る人にもおすすめですか?
はい、横向きでも首をしっかり支えるように設計されています。両サイドのクッション性が強化され、肩の高さをキープしやすくなっています。
Q.枕の高さは調整可能ですか?
はい、枕の上下で高さを選べます。中芯の直径が約1cm異なる2種類があり、向きを変えるだけで高さを調整できます。
Q.清潔に保つ方法はありますか?
枕本体は手洗い可能ですから、定期的に洗うことで清潔な状態を維持いやすいです。夏場や汗をかきやすいお子さんにも◎。
Q.何年くらい使える?
個人差はありますが、通常使用で2〜3年を目安に交換するのが推奨されています。
ただし、これはあくまで衛生面や中材のへたり具合を基準にした一般的な寿命。従来品ですが、手入れをしっかりすれば、4年以上使っているという声もあります。
定期的に形状をチェックし、弾力が明らかに落ちてきたり、ニオイが取れにくくなってきたら買い替え時です。
Q.夏場は蒸れない?
エアトラス芯材は通気性の高い立体構造になっているため、一般的なウレタン系枕と比べても蒸れにくいのが特徴です。
ただし、カバーの素材や寝室の湿度によっては汗ばみを感じることもあるため、吸湿性のあるカバー(綿100%など)を選ぶとより快適に使えます。
また、夏場はこまめに陰干しをして湿気を飛ばすことで、よりサラッとした寝心地を保ちやすくなりますよ。
リラックスフィット枕リッチの通販販売店と価格情報!最安値は?
さいごに、「リラックスフィット枕リッチ」の通販販売店と価格についてまとめていきます。
と思ったのですが、2025年8月現在、こちらは旧モデルのため取扱店を見つけることができませんでした。
おそらく、「リッチプラス」が発売されたことで、取り扱いも切り替わったのだと思われます。
リラックスフィット枕リッチプラスをおすすめする人
リニューアル版の「リラックスフィット枕リッチプラス」は、次のような人におすすめです。
上記のような場合は改良されたリッチプラスの方が満足できるかと思います。
ただ、口コミでもありましたが、枕は個人の体型や体格などいろいろな条件で好みも変わってきますので、しっかり検討して選ぶようにしてくださいね。
リラックスフィット枕リッチプラスはディノス人気枕の改良版!販売店は
より寝心地がよくなった「リラックスフィット枕リッチプラス」。
こちらはディノスオンラインショップや、楽天やYahoo!にあるディノス店で取り扱いがありました。
●Amazon :単品10,990円+送料880円
●Yahoo! :単品9,990円+送料880円
購入することができるのは「ディノス」だけですね。
\「○○で探す」から最新の単品とセットの取り扱い状況と価格をチェック/
楽天カードをまだ持っていない方は、楽天カードを作ることですぐに利用できる2000円分のポイントがもらえます!
カードを持っていると今後の楽天でのお買い物ポイントが常に+2倍でオトクになりますよ!
詳細はコチラ
⇩
■枕の関連記事:
当ブログでは、通販で人気の枕についてもまとめていますので、こちらも併せて参考にしてみてくださいね。

整体枕 口コミ 特徴 販売店-160x90.jpg)





